QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Jul 16, 2017

走行会記録コトハジメセット ノートPC+GPSロガー+カメラ 第2段!

image

瞬殺にも程があったまるそうデス。カメラはもう2台仕入れました。

 というわけで、先日ご紹介した走行会記録コトハジメセット、ノートPCとカメラとGPSロガーがセットになってお得なプライス設定になっていたアレですが、UP後15分ぐらいでカメラが売り切れました(遠い目)。

 ので、さらに2台ぐらい仕入れてみました♪。ご検討の方はお気軽にお知らせください。

 ちなみに、軽量ノートPC(Ezbook3) + GPSロガー(パフォーマンスボックス) + アクションカメラ(DBPOWER)のセットだと記録用SDカードも付いて8万円

 軽量ノートPCだけだと3万円。新品(ロガー用ソフト等セットアップ済み)

 GPSロガーだけだと5.5万円。新品は8万(遠い目)。

 アクションカムだけだと4980円。新品。

 となっております。バラだと記録用SDカードは付属しませんのでご注意をば。

 是非ご検討アレ〜。

Posted at 20:09 in Products | Comment () | Edit

Jul 13, 2017

[趣味レーター] VR86BRZレース in 岡山国際サーキット くみちょーアタック!

予備知識無しでさらっと来てさらっと走れちゃうのがベテランの技かと思うまるそうデス。流石の安定感!。

 というわけで、タイヤ交換に来てくださったついでに、縦横G体感ドライビングシミュレーター「趣味レーター」タイムアタックランキングの今月のお題であるVR86BRZレース in 岡国に挑戦してくださいました!。

 前回のオートポリス程ではないとはいえ、なかなかにイヤラシいコースレイアウトな岡国ですが、特段予備知識も無くアタックへ!。流石に最初の10分で攻め込むところまでは行きませんでしが、オカワリのもう10分では攻めッセメに!。



 見事にアタックを決めてランキングトップに君臨です!。流石っ!。

 この懐の深さというか、応用力の高さがベテランたるゆえんでしょうか。初めて走るコースでも見事なライン構築とそれを実現するマシンコントロールを見せてくださいました!。

 リアルの86BRZレースでは1分53秒後半がトップタイムでしたが、某氏的にも54秒を切るぐらいまではまだ詰まりそうとの事。果たしてドコまで行っちゃうのか?!。

 某氏は常設のお試しランキングの方でもトップに君臨して頂いておりますが、今月のお題ランキングでは早々にして高い壁を作ってくださったようです。

 果たして某氏を打ち破る者は現れるのか?!。皆様の挑戦をお待ちしております♪。

Posted at 18:44 in Sym | Comment () | Edit

Jul 11, 2017

We can ship our products to foreign country!

image
国際色豊かなお店を目指すまるそうデス。ドキドキですが(汗)。

 というわけで、メールを頂きました。

 ”Hello, I would like to buy this short shifter shaft and have it shipped to USA”

image

 スラストマスター製のシフターTH8A/TH8RS用のショートストロークロッドに関するお問合せでした。をおぅ、アメリカはカリフォルニアからのお問合せ。

 RDMWではブレーキキットや車高調の国際輸入を行っているので、海外からモノをお取り寄せするのは程ほどに得意ですが、国内から海外へ輸出した事があまりありません(汗)。そこで、やった事ないので色々ご迷惑をおかけするやもしれませんが、とお断りを入れつつ、挑戦させていただく事に。

 が、モノ代が3000円なので、あーんまり高い送料がかかるのは好ましくない。さてはて何かいい手はないものか。

image

 小物の海外発送としては、郵便局がやっているEMS、国際貨物の雄Fedex、書籍がメインだけどそれ以外も送ってくれるOCS等があります。でも、どれも最少のサイズでも2000円を超える運賃に。うーん、商品代金対して運賃が60%ってのは・・・。

image

 を、郵便局がやっている国際eパケットライトってサイズ的にちょうど良さそうだ!。お値段を確認してみると・・・、

image

 ・・・ご、ごひゃくごじゅうえん?!。

 ・・・、ああ、国内便と何か見間違えてるナ、ワタクシ。そんな ゆないてっどすていつおぶあーめりか まで荷物を送って550円って事は・・・。

 え、これ、追跡番号も付くし、書留的扱いだし、ホントに?。

 というわけで、今回はeパケットライトに挑戦だ!。

image

 と思ったのですが、専用のパウチが必要で、それが届くのに1週間ぐらいかかるとな。うむ、時間かかりすぎ。今回はパスで。

 このeパケットライト、伝票を自分のプリンターで印刷する等で省料金化を果たしているらしい。じゃぁ、手書き伝票の似たようなサービスがあるのかしら?。

image

 ありました。小形包装物の航空便!。というか、行先と重量を入れたら、手段と値段を出してくれるのね。やるじゃん、郵便局!。えーっと、100gのカリフォルニアだとぉ〜。

image

 なんか、最安の方法だと、130円で送れるらしいデス(汗)。・・・、えっ?、国際郵便物ってこんなに安いの?!。

 さすがに追跡番号も付かないのは心配ですし、配送に2か月かかるってのはアレなので、航空便の小型包装物の国際書留付きで1週間程度で届いて650円!。

 あんばりーばぼぉー(遠い目)。

 当初のeパケットライトより100円高いけど、これなら郵便局で手書きで伝票書けばすぐ送れる!。今回はコレで発送させていただきました♪。

 なぜが自宅で計量したら90gだったのが、郵便局で軽量しらた101gで料金帯がひとつ上がっちゃって740円になりましたが、それでも十分に安い!。

 というわけで、ウチのスラストマスター製のシフターTH8A/TH8RS用のショートストロークロッドは海を越えて運ばれる事になりました♪。あとは無事に届くかどうかを追跡番号で見守りたいと思います。

 重量の軽い小物でしたら、思ったよりもお値打ちに海外発送可能です♪。是非、インターナショナルなご注文をお待ちしております!。

 というブログを日本語で書いちゃダメだよね(笑)。もちろんドメスティックなご注文も大歓迎です♪。

Posted at 14:11 in Products | Comment () | Edit

Jul 10, 2017

走行会記録コトハジメセット ノートPC+GPSロガー+カメラ バラでもOK!

image
全部揃ってお得な気がするまるそうデス。セットは限定1組限り。

 というわけで、走行会の記録に便利なアイテムセットをお譲りします。ノートパソコンにGPSロガーにアクションカムのセットです。オンボード映像の撮影もロガー分析もばっちり!。

 いづれも中古ではありますが、動作確認済み。ノートPCにはロガーの分析ソフトもインストール済み。GPSロガー、アクションカムそれぞれに記録用メディアも付属しますので、これ一式あれば追加で必要なモノはありません。ちなみに、ノートPCがマイクロSDカードリーダーを装備しているので、GPSロガー用に動作確認済みの容量1GBのマイクロSDカードと変換アダプタ、アクションカム用には容量16GBのマイクロSDカードが付属します。

 お値段は全部で8万円+税。バラバラで新品を購入すると、ざっくり12万ぐらいになります。

 セットを構成する部品をご紹介すると、

image

 ノートパソコン Jumpper Ezbook3。CPUにIntelのApollo Lake世代のDual Coreのセレロン(になるのかな?)を装備。最大2.4GHzで稼働します。

 ディスプレイは14.1インチの1920x1080のFHD、メモリは4GB、ストレージは eMMCで64GB、フロントカメラ、ブルートゥースを装備します。HDDを装備していないので、容量は限られますが物理駆動が無いので持ち運びする時にはそれほど気を遣わずにOKです!(でも手荒にしちゃイヤン)。

image

 何と言っても軽い。1.3kgを下回る(ACアダプタ含まず)ので持ち運びが楽々。

image

 閉じた状態での厚みが最大部で2cmを切るのでバック等にも入れやすいです。

 OSはWindows10 Home。Windows updateが後ろで動くと重い事があるので、Windows updateは手動でOFFにしています(もちろんONにもできます)。

image

 外部出力として、USB3.0が2口、ミニHDMI端子、オーディオジャック、マイクロSDカードリーダーがあります。また、電源端子が独立しているのも〇。タブレットPCのようにUSB端子給電だと、給電している間はUSB機器がつなげないのが地味にイヤンでしたがそんな心配もなし。

 CPUが省電力系なので、ガッツリ重作業には向きませんが、その分バッテリーのモチも良好。電源の供給が無いサーキットピットでも活躍できそう。

 ちなみに、ノートPC単体だと3万円です。新品もお取り寄せ可能ですが輸入品なので為替に依存します。ざっくり3.5万円ぐらい?。

image

 お次はGPSロガー パフォーマンスボックス。D1等でも使われているGPSデータロガー「ドリフトボックス」の子分(笑)。でも、サーキット走行の分析ならコレで十分以上。

image

 こちらは中古でシリアルナンバーも新しいとは言えませんが、ファームウェアはアップデート済みです。

 単体の場合のお値段は5万5千円。地味にSDカードの相性があるので、動作確認済みのSDカードもお付けします。ちなみに新品定価が86400円(涙)。新品のお取り寄せも可能です。

image

 アクションカムにはDBPOWERさんのウェアラブルカメラを。12万ピクセルで1080PのフルHDが撮影可能です。ファイルの容量がデカくなるので、ワタクシは720Pで撮ってますが。

 本体背面に確認用の液晶画面がありますので、アングルの設定も楽々。撮影開始後数分で背面液晶は消灯するので電池のモチもほどほど。Wifi等の機能はついていないシンプルモデルですが、オンボード撮影するならこれで十分。

 カメラ本体の他に、防水ケース、カメラ雲台接続用のカバー、ケース接続用の足、張り付け土台x2、バー固定用の土台、写真には写ってないけどバッテリーが2個とオプションパーツが多彩。

 地味にうれしいのが、カメラ雲台接続用のカバー。防水ケースは全体を覆うためどうして音が小さく籠ったものになり、下手すると振動音がすごい事に(遠い目)。その点カメラ雲台接続用のカバーは四隅で固定するだけなので、音も綺麗に取れます♪。電源の常時接続も可能です。付属の「足」類が使えませんが。

 付属の足といえば、実は、某有名アクションカムG〇pr〇と固定足の接続が共通なので、足は流用可能なのは大きな声では言えません。何故かG〇pr〇さんは買った後に動かなくことが身近で多数あったので、文鎮として転がっている方も少なくないのでは?。お値段1/8ぐらい?で遺産の活用が可能です(貰涙)。

 単体でご用命の場合は4980円。ちなみに、新品も在庫が2点あります。

image

 ともあれ、新品を個別で買うとPC3.5万+GPSロガー8万+アクションカム5千円でざっくり12万円になりますが、中古でもよければセットで8万円とお得。中古というと聞こえは悪いですが、動作確認済みと読み替えて頂ければ。実際、セットなら動作確認済みのマイクロSDカードも付いてくるので、その日から実働可能です!。

 中古ゆえセットでのお求めは1組限りとなります。ただ、多少(パフォボはかなり)値段上がりますが新品もお取り寄せ可能ですので、お気軽にshop@rdmw.comまでお問い合わせくださ〜い。

Posted at 16:59 in Products | Comment () | Edit

Jul 06, 2017

仙台 パルコ2 サルバトーレ ランチビュッフェ

image
駐車場で思わぬ遭遇を果たしたまるそうデス。都会は人がいっぱいだぁ。

 というわけで、嫁さんのお買い物について仙台に出たのでお昼ご飯をご馳走して頂きました。今日行ったのは、

 仙台駅前のパルコ2の中にあるピザ・イタリアン サルバトーレクオモ アンド バールのランチビュッフェ。

 夜は通常のレストランとして動いているサルバトーレですが、ランチは基本ビュッフェのみ。時間が45分か90分かでお値段が違います。例によって10ヶ月の息子連れだったので、ちゃっちゃか食べるのは難しかろうと90分を頼んで戦闘開始です。

image

 パルコ2がまだ開業1周年と新しいので、そのテナントであるサルバトーレもお店自体が新しく綺麗です。ガラス張りの店内は明るく、閉塞感もありません。

image

 料理のメインは何と言っても釜で焼き上げられるピザ。常時5種類ぐらいのピザがどんどん焼かれています。

image

 この日はツナコーン、えびつな、ずんだ、ゴルゴンゴーラ、マリナーラなどなど。

 もちろんピザ以外に、サラダ

image

 パスタ、リゾット、お惣菜系もほどほどに。

image

 デザートしては、チョコフォンデュが。

image

 と一式そろっています。

 が、惜しむらくは、保温機能が無い事でしょうか。ピザは焼きたてをゲットできれば、バリっとサクサクもっちりを楽しめます。が、食べ放題の悲しさか、提供されてから取りに行くまでにタイムラグがあるので結構冷え冷えに。特に昨今は冷房もきっちり入っているので、ピザがしおしおになってしまうのが非常に早い。

おなじ事がお惣菜コーナーでも言えました。特に鶏のから揚げはかなりのおいしさなのですが、やはり冷えていくのが早い。揚げたてとそうでないのでかなり味わいが異なります。

 来店時間が13時過ぎと、ちょっと生産と消費の回転が鈍り始めたタイミングだったという事もあるのかもしれません。入店タイミングでビュッフェに並んでいたものが微妙に冷え冷えだったので、一口目の印象がちょっとアレな事に。その後、焼きたてが出てきて、再び挑戦したら同じメニューでもすごくおいしかったです。

 もう一つの問題は、テーブルの間隔が狭い事がマイナスでょうか。ビュッフェという事で頻繁にテーブルを離れ、獲物をハンティングに行きます。そのため、他テーブルとの距離は通常のお店以上に気になります。ガラズ張りにして解放感を演出してはいるものの、スペースが足らないのは駅前のお店の宿命でしょうか。テーブル間の仕切りが無い事も相まって、お隣のお嬢さんの背中にケツを向けて通るのがちょっと心苦しかったデス(汗)。

 ついでに、90分一本勝負のオーダーで入ったのですが、なぜか伝票には45分ランチの文字が(汗)。でも、焼肉を焼く訳ではないですし、意外と料理のレパートリーも無いので、45分もあれば胸いっぱいに。むしろ45分でちょうどいいか、という流れに。

 さらについでに、座席に案内して頂いたのはいいのですが、特に説明がありませんでした。いゃ、食べ放題だから説明もナニも無いとは言えますが、もう始めていいのかちょっと不安になりました。

 そのうえついでに、入店・退店時に「いらっしゃいませー」・「ありがとうございましたー」の代わりに、イタリア語?で店員さんが唱和してくれるのですが、何を言っているのか不明な言語が飛び交って???な感じでした。日本語でいいんじゃね?と。また、13時過ぎの入店できっと店員さんも疲れていたんでしょうね、唱和にも元気が無くて、仕方がなく言わされてる感がアリアリでちょっとどうかと・・・。

 焼きたてのピザ自体はおいしいですし、パスタもほどほど。が、粉物で腹を満たしている感があり、お腹はいっぱいなのに何故かどこか幸せになり切れない感が吹っ切れませんでした。チョコフォンヂュも面白いけど締めの甘いものとしてはちょっと物足りない感じが。うーむ。

 あ、でも、この日はエビがぷりっぷりでおいしかったです。サラダに乗ってたエビもピザに乗ってたエビも結構立派で満足でした♪。

 駅前でありながら1000円でイタリアンがお腹いっぱいなる、というのは代えがたいトコロでしょう。何かもう一品、魅力あるメニューがあれば化けると思います。

 が、そもそも駅前に積極的に出ないワタクシ。駐車場代もかかるし、駐車場から結構歩く必要があるし、どこも混雑してるし。敢えてココのために駅前までくるか、と問われると・・・。やはりスタタロ青葉店かなぁ。

Posted at 19:18 in Diary | Comment () | Edit

Jul 04, 2017

SUGO走行会情報追加 9月はハウマッチが乱れ打ち?!

image
微妙に時間帯が変更になったものもあるのが罠な気がするまるそうデス。走りに行きましょう〜。

 というわけで、SUGO 走行会情報のページを更新しました♪。今日の分はハウマッチ走行会関係です。

 SUGOハウマッチ走行会といえば、走行周回によって料金が決まるという独特な価格体系を持つお値打ちな走行会です。時間に縛りが無いのもハウマッチの特徴なのです。が、地味に別イベントの「合間」に開催される事があって、ハウマッチの走行枠自体が分断されている事があります。

 近い日付を例にとってみると、7/15は午後2時からのみです。午前中は2輪の走行会、午後イチは4輪の走行会が入っているようで、その後の開催になります。

 7/17は逆に午前中は全部ハウマッチ。でも、午後イチに2輪の走行会、その直後に4輪の走行会が入っているため2時間空いて、午後3時から再びハウマッチです。

 ハウマッチ予定のところは占有走行がお値打ちに売りに出されているような気がしないでもナイです(笑)。

 そんな融通が利くのスケジュール管理に有利なのか、9月はハウマッチ走行会が連打になりました。もともと9/9、13、15、25と多めの開催予定でした。が、さらに4、5日も追加になったので、ひと月の間に6回もです。

 でも、前述のとおり「都合よく」直前に開催日程や時間帯が変更になる可能性があるので油断(?)できませんが。

 ともあれ、今月の22/23にはスーパーGTも行われるスポーツランドSUGO。そんなビックレースが行われるコースをマイカーでお手軽に走れるチャンスですのでお見逃しなく!。

Posted at 14:16 in Circuit | Comment () | Edit

Jul 03, 2017

[趣味レーターTAR] VR86BRZレース 岡国募集開始!

image
F1も開催されたサーキットをどう攻略するか悩むまるそうデス。今年のトップは53.8。

 というわけで、縦横G体感ドライビングシミュレーター「趣味レーター」タイムアタックランキングの今月のお題はVR 86BRZレース in 岡国となりました!。

 昨日リアルの86BRZレースが開催され、熱い戦いが繰り広げられた岡山国際サーキット。そこを舞台にRDMWではVR86BRZレースを行います。ちなみに、リアルの86BRZレースのクラブマンクラスの予選トップタイムは1'53.8でした!。

 岡山国際サーキットは、前回のオートポリス程はイヤラシイ感じはないのですが、どちらかといえばテクニカル系のコースと言って間違いないでしょう。特にヘアピンが連続する低速区間はなかなかにフラストレーションが高まるレイアウトになっております。

 また、今回から86BRZの前期と後期をお選び頂けるようになりました。前期と後期で大きく違うのは、ファイナルギアとなります。前期が4.1、後期が4.3となりますので、どちらがマッチングがいいかは走り比べてみてください♪。

 そんなVR 86BRZレース in 岡国、皆様の挑戦をお待ちしております!。

Posted at 20:08 in Sym | Comment () | Edit

Jun 30, 2017

大河原 もちぶた館 とんとんの丘 手ぶらBBQ 食べ放題!

image
写真がコレしかなかったまるそうデス。背負ってBBQ。

 というわけで、新たな食べ放題を求めて西へ東へ移動しつつも、実はこの日は食べ放題するツモリじゃなかったのが、コチラ。

 大河原 もちぶた館 とんとんの丘

 元々は豚の飼育施設だったと思うのですが、気が付けば、販売所に温泉に動物園にアスレチックにBBQ施設まで併設されて、ちょっとしたアミューズメント施設になっているのが、もちぶた館です。

 数年前に火災があり、一時閉鎖されておりましたが、無事に復旧。現在ではすべての施設が稼働しております。

image

 で、この日は、この通常BBQメニューを頼むツモリだったのですが、土壇場で嫁さんが「コレ足りなくね?。どうせオカワリするなら・・・」と、

image

 ・・・あの、その、奥様、今月の食費はもう大変な事になっているのですが(滝汗)。

 が、頼んでしまったものはしょうがない(棒読み)。ガッツリ行きます。

 BBQは販売所に併設されたホールで行います。ビニールハウス以上サンルーム未満という感じの建物で、屋根も壁もあるので、雨でも安心してBBQできます♪。飲み物用の冷水のタンクが設置されており、お冷はご自由に。

 BBQを頼むとまずは四角い七輪(というのか?)に入って焼けた炭が運ばれてきます。そして、食べ放題だと、最初に通常BBQのBセットが出てきます。これが、肉2種、野菜+ウィンナー、ホルモン、レバーの4皿に分かれて出てきて、空になった皿をカウンターに持っていくと、対応するお肉が追加される、というシステムでした。

 とんとんの丘は豚屋さんなので、出てくるお肉ももち豚です。しっとりとしつつ甘味のお肉大変おいしいです♪。

 が、しかし、豚屋さんなので、豚オンリー(汗)。確かに1200円のBBQセットでは満たされませんが、2000円の食べ放題を選んでもお肉にレパートリーが少なく、他にチョイスが無いというのが辛い所。焼肉のタレもまぁ普通のタレで特筆する事もなく、徐々に飽きが来ます。

 お腹がいっぱいになる前に、どこか耐久レースを感じさせる雰囲気に。いゃ、なんか、我慢して食べてるって感じが・・・。

 BBQ施設としては全天候型で安心して楽しめるし、食べ放題だから量的に不足するという事はありません。でも、どこか、今は亡き「幸せになれない食べ放題」を彷彿とさせるのはなぜでしょうか。

 この日は平日だったという事もあり、広大なホールに居たのはワタクシ達ともう一組のみ。そのおかげが思ったよりも煙等には悩まされる事もなく快適なBBQではありましたヨ!。

 というわけで、食べ放題のリピは多分ないと思いますが、1200円で炭焼きBBQが楽しめるというんもアトラクションとしてはアリかと思いますし、温泉施設内のお食事処でももち豚を使ったおいしい定食を楽しめます。併設のちいさな動物園もアスレチックも無料で楽しめますので、是非一度お試しアレ!。

 帰りの車中では沈黙の中、「スタタロ、強いね」という一言が漏れたのでした。

Posted at 07:50 in Diary | Comment () | Edit

Jun 29, 2017

[趣味レーター] VR86BRZレース in オートポリス ランキング変動

image
シムとMR-Sと空腹に負けてブログ更新が空いちゃったまるそうデス。忙しかったり不調だとどうしても(汗)。

 というわけで、縦横G体感ドライビングシミュレーター「趣味レーター」タイムアタックランキングの今月のお題VR 86BRZレース オートポリスはお肉食べ放題もかかった重要な一戦です。その挑戦者がお二人現れました。

 が、走行する前に、どのようなお肉食べ放題かを確認する必要がある!、という事でワタクシを含め3人で一路山形のかかしさんへ。いゃー、男3人だと肉が進むね!。

 こっそり村田ICから福島方面に向かっちゃったのは秘密です(はぁと)。白石ICの出口で係員さんに事情を話して、特別転回をさせて頂きました。はじめて〜。

 さて、肉もたっぷり補充したところで、お二人タイムアタックです。・・・ソレはいらんハンデを自らしょい込んだような気がしないでもナイですが(汗)。

image

 まずは某A氏1号。過去のタイムアタックランキングでは優勝経験もあるので期待ができます!。でも、さすがに初日一発では厳しいかー。

 やはり中途半端な所で現れるCPUカーに翻弄されつつ、なかなかアタックを決める事ができません。また、趣味レーターの3日前には怪我を負っていた(貰涙)事もあってハンドルさばきにいつものキレが無い。初チャレンジとしては21秒台はかなり立派な数値ですが、本人的には不満足。身体が万全になったらまたチャレンジしてください!。

image

 続いてのアタッカーは新車が焼肉臭になっていないか心配な某A氏2号!。前回さらりとコースの予習は済ませて、今回が2度目のアタックです。

 しかし、若さって素晴らしいねぇ。新しいものへの適合がやっぱり早い。平面的な複雑さに加えて上下角度のいらやしさ全開のオートポリスですが、徐々に柔軟に飲み込んで行きます。

 焼肉道中の話題に「将棋のプロになるには年齢制限がある」なんて話が出ましたが、こういった柔軟な若さを見せつけられるとある意味納得です。

 タイムの方も一気に4秒近くジャンプアップ!。焼肉条件である某氏のタイムまであと1秒ちょっと!。これはイケちゃう?!。



 が、それとも肉を食べちゃってハングリーさが失われたのか、若さゆえの前のめりさが空回りにつながったのか、それとも疲労による集中力か、これで決めます!という最後の一本に限ってタイムが出せず。某氏のタイムに肉薄はしたものの、わずかに届かぬ結果となりました。

 そんな6月のお題、VR 86BRZレース オートポリスですが、残り期間もあと僅か!。ただ、せっかく週末もあるので、ちょっとだけ期間を延長して7/2(日)まで受付を行う事にしました。ヤツを打ち破って肉ゲットを目指すもよし、頂上に立って賞金を狙うもよし、イヤラシさ全開のオートポリスを攻略してください!。

Posted at 07:37 in Sym | Comment () | Edit

Jun 26, 2017

パフォーマンスボックスの分析ソフトがMACやiOSに対応!

image
ドライビングの見直しの効率化にはお勧めのまるそうデス。すっかり値上がりしましたが(汗)。

 というわけで、うちでもお勧めのGPSデータロガー Racelogicのパフォーマンスボックス、およびドリフトボックスですが、その分析ソフトCircuit Toolsがいつの間にやらマックやiOSに対応しておりました♪。

 GPSデータロガーとは、GPS衛星を使って車の位置を時系列を追って記録し続け、車速や走行ライン、発生Gなどを走行後に分析する事ができるアイテムです。パフォーマンスボックスは、高精度にログが取れ、本体に表示部があり、記録はSDカードで、車両取り付けの吸盤から電源ケーブルまでセットになっているのが特徴です。

 その分析ソフトはこれまでWindows用しか用意されておりませんでしたが、マックOSやiOSでも分析ソフトが使えるようになりました♪。無料でコチラからダウンロードできます。

Racelogicの分析ソフトCTはカメラのついてる上位モデルだと、動画も合わせて分析可能な便利なソフトなのです。が、他社メーカーのカメラだと動画の組み合わせができないのがちょっとネック。ただいま、ソレを市販のカメラでも合成できないか検討しておりますます。概ね法則は把握したので、あとはどうファイル変換を行うかを調整中です。こちらもお楽しみに。

image

 ちなみに、パフォーマンスボックスは輸入品のため為替の影響を受けてかなり値上がりしました(遠い目)。ちょっと気軽には手が出せない価格になっちゃいましたが、新品にこだわらない方には動作確認済み品の在庫がありますので、お値打ちにご提供も可能です。GPSロガーをご検討中の方はお気軽にお問い合わせください♪。

Posted at 19:39 in Products | Comment () | Edit

Jun 24, 2017

T500RS/T300RS用実車ステアリング装着アダプタ 試作中!

image
実用上は問題ないけどやっぱり何とかしたいまるそうデス。もうひと押し。

 というわけで、アルテさんにかかりっぱなしで作業が滞り気味だった、スラストマスター製ステアリングコントローラー T500RS/T300RSに、実車用ステアリングを装着可能とするアダプタの試作を進めております。

 スラストマスター製のコントローラーといえば、シフターであるTH8A/TH8RS用のショートストロークロッドや、5速のつもりが7速入っちゃった病を防止するプレートをご用意しております。が、シフターのみならず、ステアリングコントローラー T500RSやT300RS用の追加パーツも開発中だったりしました。

 その第一弾が、こちらの実車用ステアリングを装着可能とするアダプタです。

 ゲーム用ステアリングコントローラーといえば、実車のステアリングよりもだいぶ径が小さく、実車の間隔でステアリングを切り込むと、切り込み過ぎになってしまう事が大半です。また、スイッチが多すぎてごちゃごちゃしていたり、プラスチッキーな素材感がやはり気持ちを萎えさせてしまう事。

 そこで、本当に車で使うステアリングをコントローラーに接続できるようにしたのがコチラ♪。しかも、純正のステアリング交換システムを活用しているので、本体側に一切の加工をする必要がありません♪。

 この実車ステアリングアダプタ、現在試作品をいくつか作成しているのですが、デザインの変更をしてみたり、仕上がりが微妙に気泡が入るなどなかなか製品版にたどり着けていません。うーん、実用上には問題の無い気泡なんだけど、見てくれ的にちょっとなぁ。

 ちなみに、試作品の方はうちの趣味レーターに装着して耐久テストをしてみたり、試作品でもイイから早く欲しい!という方に使ってみて頂いていたりします。

 ともあれ、完成品を目指して型を起こしなおして、試作品を作って、修正を入れてと、悪戦苦闘中です。もうちょっとなのですが・・・。

 そんなスラストマスター製T500RS/T300RS用実車用ステアリング装着アダプター、近日ローンチ予定ですのでお楽しみに!。

Posted at 20:04 in Products | Comment () | Edit

Jun 23, 2017

食洗器の真実?! 楽です。

image
とりあえず3ヶ月使ってみたまるそうデス。言われているほどエコロジーでのエコノミーでも無いケド楽なのは間違いなし。

 というわけで、こっそり買っていました食洗器。日本ではマーケットが狭いのか、現在では据え置き式はパナソニックしか作っていないというありさまな滅びつつある家電です。でも、子供にも手をかかるし、朝方ため息をつきながらシンクに溜まった食器をワタクシが洗うのが切なくなって導入しました♪。

image

 さて、食洗器といえばメーカーさん的にはWエコ、エコノミーかつエコロジーだとうたっていますが3ヶ月使ってみた感触では、

 まぁ、それほどでも無い感じです(爆)。

image
 特に水道代金についてはちょっと期待していたのですが、

水道 2016年 vs 2017年
4月 4698円 vs 4698円 Draw
5月 4158円 vs 4698円 Lose
6月 4698円 vs 3888円 Win!

 という感じで誤差の範疇(笑)。しかし、村田、水道代高い気がするのは気のせいか?。

image
 逆に心配した電気代は、

電気 2016年 vs 2017年
4月 9958円 vs 12006円 Lose
5月 12248円 vs 12230円 Win!
6月 10067円 vs 10603円 Lose

 4月は結構差が付きましたが、5,6月を見るとやはりこちらも誤差の範疇でしょうか。

image
 あと、ランニングコストとしては、食器用洗剤が食洗器専用となるのがポイント。こちらがちょっと高め。安いものを探しても1袋300円ぐらいが加減。650g入りで1回に6g前後使いますので、3食あらうと概ね1ヶ月に1袋という感じ。

 ただ、うちの場合は使い方がちょっと条件にあって無いかもしれません。

image

 6人分の食器45個を同時にあらえる機種ですが、二人+赤ちゃん1人のため、一回に洗うのはこの程度。鍋とかも一緒にブチ込んで洗っていますが、機種が想定する量の半分程度かと。

 45個の食器を洗うとすれば手洗いに対して1/10程度の水量で済むのかもしれませんが、食器が少なくてもそれほど水の利用量は変わらないようです。特にうちの食洗器はそこら辺を自動で判別するエコナビなる機能がついていますが、最大でも20%程度の差異しかないそうですので。

 ただ、その分というか、乾燥機能は使っていません。量が大した事ないので、洗い終わった後に食洗器の蓋を開けておけば、余熱で結構綺麗に乾きますので。電気代がそれほど上がらなかったのはソレもあるかも?。

 という訳で、ウチの場合はWエコ的にはそれほど大きなメリットもデメリットも無かった食洗器ですが、なんといっても楽!。ブチこんで洗剤入れてスイッチ一つで勝手に洗ってくれるというのがホントに楽。これは間違いなしです。

 また、洗いあがりはかなり綺麗です。特に透明なガラスコップは驚くほど綺麗に洗いあがります。熱湯による洗浄のため、こびりつき系の汚れには効きませんが、油汚れはものすごく綺麗に落ちます。

image

 ついでに、思わぬ効能としてシンクの排水溝のヌメヌメがすっごく減りました。多分、熱湯を頻繁にシンクに流すせいかと思います。ゴミ出しが楽になりました♪。

 騒音的には聞こえない訳ではないけど、それほど気にならない、という感じです。ウチは居室と台所がガラス戸で仕切られているだけで、シンクは居室とは逆側の壁にあります。防音的には結構ユルイ方かと思いますが、洗っている音が苦痛になるような事はなさそうです。というか、手洗いの時の騒音と比べても大きな差はない感じです。

image image

 導入時のイニシャルコストですが、ざっくり8万ぐらいでした。本体が6万ぐらい。さらに、うちの蛇口は給水口を追加できないタイプで、蛇口ごと交換が必要でした。ちょうど蛇口のノブが締めても外れちゃう事が多かったでしたし。蛇口自体は1.5万ぐらいで、作業はDIY。というか、給水口買うより給水口がついた蛇口の方が安いってどういうコト?(笑)。

 決して安いとは言えませんが、洗う食器の数によっては水道代的にもメリットが出るでしょうし、洗いあがりも綺麗ですし、時間もかかりませんし、朝のシンクを見てため息をつく事もなくなりました。あとは壊れなければいい買い物だったと言えそうです♪。

Posted at 18:06 in Diary | Comment () | Edit

Jun 22, 2017

富谷 焼肉じゅうじゅう 平日ランチ食べ放題 1079円!

image
あれはGWのコトだった気がするまるそうデス。安いけどせわしない!。

 というわけで、そろそろブログのカテゴリに食べ放題を作ってもいい気がするのですが、今回ご紹介するのはこちら!。

 焼肉食べ放題 じゅうじゅう 平日ランチ食べ放題

 富谷イオンモールに併設されている焼肉食べ放題屋さんです。不動の巨人パパゲーノとガストに隣接する店舗、ここだけ結構お店が入れ替わっているような・・・。

 ともあれ、某車を引き上げに県北に行った時にお友達からお昼ご飯店を教えてもらって行ったトコロ休日で凹みつつR4を南下しているワタクシが吸い寄せられるようにピットインしたのがコチラでした(長っ)。本当はイタリアン食べ放題のパパゲーノに入ろうかと思ったのですが、ランチ食べ放題999円の看板に釣られて。

image

 焼肉食べ放題で1079円(税込)はなかなかに安い!。その秘密は席時間が45分という縛りでしょうか。

 さすがに嫁さん子供を連れての場合には時間が短すぎますが、この日は独り行動だったのでチャレンジです。まぁ、よく考えてみれば、サラリーマンさんのお昼休憩は1時間なワケで、移動時間などがかかる事を考えれば45分も妥当なのかな?。

 また、こちらのじゅうじゅうさんはタッチパネルが各席にあり、そこからオーダーすると店員さんが持ってきてくれるタイプのオーダーバイキング形式です。短時間+オーダー形式となると店員さんの機敏さによって食べれる量が決まるのですが、さすが激戦区だけあって店員さんの対応が素早い!。最初は先読みでパネル操作をしていたのですが、予想以上に提供が早く、後半は食べたいものをリアルタイムでオーダーしてました。

 お肉の質としては、食べ放題としては並+ぐらいでしょうか。スタミナよりはちょっと上ですが、焼肉店なので惣菜的なモノはキムチぐらい。レパートリーは少ないですが肉ガッツリという方には問題が無いかと。

 ドリンクバーは有料だったので、付帯せず。でも、ソフトクリーム機は全コース利用OKという事。甘いもの分はソフトクリームで補充です。

 問題はやはり制限時間45分でしょうか。タッチパネルの片隅には某ンゲリオンのようなカウントダウンタイマーが表示されており、緊張感がある戦いを楽しめます(笑)。オーダー式なのでカウンターがストップした時点でパネル操作ができなくなりますから、時間にはキッチリしています。

image

 ワタクシ的に結構急いで食べて、なんとかソフトクリームの締めまで時間内にたどり着きました。独りランチでゆったりするツモリが無いなら45分でも間に合うかなー、という感じ。

 ワタクシ的食べ放題ベンチマークのスタタロ青葉店と比較すると、料金的には互するも、料理のレパートリーと時間的余裕の差で及ばず、という感じでした。

 地理的にもウチからだと1時間以上離れているので、わざわざソレを狙っていくというまでには達していない感じでした。今回のように道中でお昼時間が近く独り旅中という条件が重なればアリかも。でも、パパゲもあるから悩ましいです。

 イオンモール富谷という激戦区に現れた焼肉食べ放題店。果たしてじゅうじゅうは生き残る事ができるのか?!。また県北に移動する時にはチェックしてみたいと思います。

Posted at 10:51 in Diary | Comment () | Edit

Jun 21, 2017

名取ロクファーム アタラタ アイアンダイナー 土日ランチビュッフェ

image
行ったけど記憶に埋もれているモノが結構あるまるそうデス。これは去年の11月ごろ。

 というわけで、食べ放題店のご紹介です。某氏の投稿を見て思い出したので撮りためた画像ファイルをあさって発掘しました。今日ご紹介するのはこちら。  名取ロクファーム アタラタ内 アイアンダイナー ウィークエンドスペシャルランチビュッフェ

 すでに半年以上前の情報なので今のモノとは変わっている可能性がありますが(汗)。ともあれ、

 ロクファーム アタラタとは名取はイオンモールにほど近い所にあります。六次産業化モデルファームということで、農業や水産業という一次産業者が加工から販売まで多角化して行うというのがその根底にあるとか。

 その一つが今回ご紹介するアイアンダイナーさん。夜は本格鉄板焼きのお店なのですが、週末に限ってランチビュッフェをしてみえます。

image

 同じアタラタ内にある滝川パンや焔蔵のものも取りそろえられており、本格的なパンやお肉も楽しめます。

image

 バイキングの定番、カレーももちろん準備あり。

image

 また、ワタクシが行った時にはバイキングの他にも一品料理がいくつか付いてきました。一つはお店の外で焼いていた海鮮焼き(おかわり不可)。

image

 もう一つはお蕎麦。こちらは隣接の焔蔵さんから持ってきてくれるようです。

image

 もちろん甘いものもあります♪。

image

 全般的にお上品な感じでガツガツ食べるというのには向きませんが、鉄板焼き屋さんらしくウィンナーがかなり本物感あふれてましたヨ。また、お店の作りもかなりオシャレな感じ。できてまだ新しいという事もあって清潔感も上々、店員さんの対応もよかったです♪。

 ただ、半年前はランチビュッフェをはじめたてという事もあり、お料理の補充が少し間に合わない感じがありました。特に目玉となる料理が欠品している時間が長かったのは残念です。でも、今はさらに改善されているかも?。

 ちなみに、お値段1998円/人。ランチというにはちょっとお高めですが、週末という事なら許容範囲でしょうか?。

 場所的にはうちから40分程度。近いとは言えませんが、近くにエアリがありますから、お買い物のついでに寄るというのはアリかもしれません。でも、週末限定なのでエアリは劇混み。混雑が嫌いなワタクシには・・・。

 綺麗でおしゃれな店内で、本格鉄板焼き屋さんのお料理が好きなダケ楽しめるアイアンダイナーのウィークエンドランチスペシャルビュッフェ。デート等に如何でしょうか?。

 
Posted at 11:28 in Diary | Comment () | Edit

Jun 20, 2017

T-GTにも使える?実車ステアリングアダプタとTH8A/RS用アドオン

image
新型がどんなモノが気になるけどさすがに高すぎる気がするまるそうデス。ざっくり10万だもんなぁ。

 というわけで、マニアックハンドルコントローラーの老舗スラストマスターさんが、PS4用、というよりはグランツーリスモスポーツ用のハンドルコントローラー T-GTを発表しました。スラストマスターさんといえば、実売価格8万円前後のステアリングコントローラーT500RSを販売してたりしているマニアックメーカー。

 その新型、T-GTですが、予価800USD。・・・国内価格はざっくり10万でしょうか(遠い目)。

 まぁ、新しい振動表現が追加になったり、電源コンセントがタービン形状になったり(ソレ大事か?)とT500RSよりさらに進化しているワケで、値上がりするのはしゃーないとは言え・・・。さすがに厳しいお値段です。

  image

 ただ、側面の写真を確認すると、どうもステアリング接続システムはT500RSやT300と共通っぽい。これなら、T500/300用に作った実車ステアリング装着アダプターはそのまま使えそうです♪。ステアリングにはこだわりがあるとう方はお気軽にお問い合わせください。

image

 また、T-GTはまだ発売されてませんが、やっぱりシフターは付属しないようですので、TH8A/TH8RSは現役続投の様子です。そんなTH8A/TH8RSのシフトストークを手首の返しで決めれるようになるショートストロークロッド、GT-Sportsのβテストが始まったおかげかなかなかに好評です♪。

image

 どっちかといえば、TH8A/TH8RSの悪癖である5速のつもりが7速入っちゃった病を防止するプレートの方が個人的には有効だと思います。ルマンが行われたサルトのように超ロングストレートがあるコースは猶更。5速のツモリが7速入っちゃって苦い思いをした方は是非お試しアレ。

 ともあれ、新デバイスのT-GT、その全貌と国内価格が幾らになるのか興味が尽きませんね♪。

Posted at 17:51 in Products | Comment () | Edit

SUGOの真実! 体感耐久第2戦と村田町2割増し商品券

image
水曜日開催もなきにしも非ずな気がするまるそうデス。早め告知必須ですが。

 というわけで、昨日SUGOでMR-Sってきたついでに、SUGOのイケメンマネージャーO形さんにお話しを聞いてきました。

 体感耐久第二戦どーなんの?

 例年9月に開催されていた体感耐久の第二戦「初心者特別戦」の今年のスケジュールがなかなか発表されないので、聞いてみました。

 「調整中なんだけど、いい日が取れなくて。」 by O氏

 SUGOさんとしても開催したいというのはあるけど、確かに9月の週末はもう全部予定が埋まっています。まぁ、9月じゃなくてもいいと言えばいいのですが・・・。

 「水曜日開催ってどうかな?」 by O氏

 個人的には平日開催でも構わないのですが、何分チーム戦なので他のメンバーさんの調整が大変になるかと。不可能ではないのですが、かなり早めにスケジュールを告知して休みをとれるようにしないと参加台数激減カモ。とお伝えしておきましたが、皆さま的には如何でしょうか?。

image

 そして疑惑の村田町2割り増し商品券!。結論から書くとダメでした(涙)。

 O氏もアチコチ確認して下さったのですが、どうも入場料とSUGOの売店では使えるようですが、サーキットコースの支払いは今のところダメっぽいです。ので、MR-Sさんのハウマッチもカード決済で支払わせて頂きました。

 2割増し商品券は使えませんが、クレジットカードは使えます。お支払いに便利なキャッシュレス、でも、カード認証に結構時間がかかるので現金支払いの方が早いのは秘密です(笑)。

Posted at 13:22 in Circuit | Comment () | Edit

Jun 19, 2017

MR-S君シェイクダウン! SUGOハウマッチ走行会へ

image
思った以上に面白かったまるそうデス。まずはノーマルの基準値を。

 というわけで、高い車検を通してもらったらお漏らしするようになった積載車さんに合うパッキンを求めてさまよった結果、なんとか水漏れが止まったので、予定通りMR-SさんをSUGOへ連れてきてみました♪。ご一緒していただいた皆様お疲れ様でした〜。

 まずはノーマルで、と言いたいところなのですが、MR-Sさんはオープンカーなので、ハードトップかロールバーが無いとサーキットを走れません。なので、中古相場がえらい高っかいハードトップを装着してきました。また、4点式シートベルトも付けるついでに、運転席のシート自体もフルバケにしてあります。

 その他はノーマル。というか、買ってきたそのまんま。

image

 足回りは(16年間かけて劣化した)純正サスペンションだし、タイヤも付いてきたそのままなのちょっとカピカピしているナンカンNS2。ブレーキパッドもよく車検とかで交換する純正互換品みたいなやつ。もちろん、ECUはノーマルです。マフラーだけがアフター品かな?。結構野太い音がしています。

 ワタクシ、新しい車を手に入れたら、とりあえずそのままでサーキットに持ち込む事にしております。あれこれする前の素性をチェックです。



 あら、思ったよりもMRっぽい!。ステリングへの応答がかなりクイックですっと鼻が入っていきます。純正足だから車は結構沈み込むのですが、それでもMR感を感じられるステアリングです♪。

 が、それだけ挙動が大きく動いても、MRの怖い面はあまり見えてきませんでした。MR2ではリバースステアがいつ起きるか全く予測不能で体感も困難でしたが、MR-Sはホイルベースが長い事も相まって穏やかな動きです。

 また、わずか140psという出力の1ZZエンジンも、MR-Sに組み合わされるとそんなに悪くない!。上の詰まる感じもそれほど強くなく、思ったよりも綺麗に伸びていきます。

 さすがに純正互換パッドは制動力も耐熱容量も心もとないので、ブレーキを詰める事は全くできませんでしたが、車のふるまいとしてはかなりいい感じです♪。これはちょっと楽しめそう〜。

 と、ちろっと3周程味わったところで今日は終了!。パッドもタイヤもアレなので走り込める感じではないので、味見だけでさくっと撤収しました。 image

 ちなみに戻ってロガーを見てみると、1周目が2.02(白)、2週目が1.57(青)、3週目が1.56秒(赤)でした。今日のエントリーが60台超と混み気味だったのと、ノーマルな事を考えればこんなモノでしょうか。パッド、タイヤ、足で10秒ぐらい縮む、といいなぁ。

image

 タイムが近いところで比較してみると、MR-S(赤)、ヴィッツ(青)、SLK(緑)という感じ。加速力的にはSLKにちょっと届かないぐらいでしょうか。SLKさんはワタクシの開発した足が入っているのでちょっと卑怯ですが(笑)。

 ともあれ、MR-Sさんは思ったよりもいい感じの感触が得られました♪。ここからどうしていこうか楽しみです♪。

Posted at 16:54 in ZZW30 | Comment () | Edit

Jun 18, 2017

積載車君お漏らし発見

image
長距離走る前に気づいてよかったと思うしかないまるそうデス。明日どうしよう(遠い目)。

 というわけで、先日高額な車検を済ませた積載車君ですが、お漏らししてます(遠い目)。

 ご来客のお客様を見送りに駐車場に出てみると、積載車の下に黒いシミが。今日は角田の梅まつりなので嫁さんサービスで行く予定でしたが、ご来客で行けなくなってしまいどう機嫌を取ろうか悩んでいたのですが、ソレどころじゃない問題発覚(滝汗)。

 のぞき込んでみると、ラジエーター下部に緑の水=LLCが付着しています。また、ほんのりと甘い香りが・・・。

 慌ててトラックの「首」を上げて確認してみると、



 じわじわとドレンプラグから滲みだしている模様(涙)。うーん、ドレンプラグのシールが逝っちゃってるのかなぁ。

image

 しかし、車検の時にラジエーターの取り外し/クーラント入れ替えをして頂いているのですが、その時は漏れてなかったという事かなぁ。車検から上がってきてから駐車場に停めていただけなのですが・・・。

 困った、明日のハウマッチ、どうしよう(遠い目)。

Posted at 15:40 in Diary | Comment () | Edit

Jun 17, 2017

SUGO走行会情報アップデート ハウマッチ追加!

image
MR-Sを走らせに行けるとイイナーと思っているまるそうデス。アイドラーズ12時間耐久前に走行枠追加になって良かった♪。

 というわけで、SUGO 4輪走行会イベント一覧のページをアップデートしました♪。夏場は占有走行が少ないせいかハウマッチがほどほど並んでますね♪。

 ハウマッチ走行会とは、走行した周回数に応じて走行料金が決まる、という従量制の他ではあまり見ない走行会です♪。時間を気にせず自分のペースで走れるのがイイトコロです。逆にクラス分けも何もないので早い車も遅い車もまとめての走行になるのがちょっと怖いところですが。

 今回追加になったのは、7/15(土)、7/17(月)、9/13(水)、9/15(金)のハウマッチ走行会になります。9月については一日まるっと開催でえすが、7月については両方とも時間制限ありですのでお気をつけて。

 っていうか、7月の両日とも、そもそも占有走行が入っていた日のような・・・。占有走行の合間にハウマッチブチ込んで占有走行企画したトコロはお怒りにならないのかしら?(滝汗)。

 ともあれ、走れる機会が少なかった7月に枠が追加になったのはイイコトです♪。しかも、15日は土曜日、17日は海の日。これはちょっと混みあうかも?。

 ちなみに、月曜の6/19のハウマッチにMR-Sを持ち込もうと計画してます。足もタイヤもホイールもノーマルですが、まずは素性を確認できればと思ってます。もしご一緒される方がみえたらよろしくお願いします!。

Posted at 14:53 in Circuit | Comment () | Edit

Jun 16, 2017

[趣味レーターTAR] VR86BRZレース オートポリス攻略 奥目クリップ!

image
どう説明したらいいか悩ましいまるそうデス。「経験的に」じゃなくて理屈的に言うには・・・。

 というわけで、お肉を確実に食べるにはトップをとるしかない縦横G体感ドライビングシミュレーター「趣味レーター」タイムアタックランキングの今月のお題VR 86BRZレース オートポリスですが、昨日引っ張ったまま終わっちゃった攻略ポイントの攻略についてお話をしようかと。

image image

 今回の対象は中盤区間の100Rと、最終区間の85Rからの最終コーナーです。どちらもコーナーを脱出した後の加速区間が長い構造のコースになっています。そのためこの手のコーナーではストレートに向けて加速していくかがタイムへの影響が大きいと言えます。では、どうすれば加速できるのか?。

image

 コーナリングは、通常ブレーキングから始まります。そして旋回が始まり、一旦コースの内側に接して、徐々に内側から離れつつ加速してきます。このコース内側に一番近づく地点をクリッピングポイントと呼び、クリッピングポイントをどこに取るのが一番効率的かを考えます。

image

 ラインを比較するためにまずはコースを簡易化して単純なUターンにします。また、まっすぐ進入、円旋回、後半は円の接線方向に直進して脱出するラインをベースに考えます。そして、走行ラインの「形状」自体を変えないで、場所だけ平行移動して複数のラインを考えます。実際にはクリッピングポイントを変更すると、ラインの形状自体も変わるのですが、形状が変わると旋回速度も変わっって通過時間も変わっちゃってしまい複雑になるので、今回はラインの形状は固定化=通過速度は全部同じとします。

image

 青ラインをコピー&平行移動して複数のラインを作ってみました。青ラインはクリッピングポイントがコーナー中央に、緑ラインはクリッピングポイントが序盤に、赤ラインはクリッピングポイントが終盤に来るように配置されています。

 ・・・緑ラインコースアウトしとるやん(滝汗)。

 そう、ラインの形状が同じですので通過時間は同じです。特に旋回部分の終端からコースアウトサイドまでの距離(点線と上端の間にある両矢印)が、クリッピングポイントが奥に行くほど大きく、逆にクリッピングポイントが手前になると狭くなります。

 旋回終端においても車両の向きはコースに対して平行ではありません。そのため、コースサイドまでの距離を使って加速しながらも車の進行方向を変更する必要があります。このコースサイドまでの距離(両矢印)が小さいほど、より多くハンドルを切らねばならなくなります。

 ハンドルを切っていてればフロントタイヤの抵抗が増大し加速が鈍ります。また、過大なステアリング操作が残っていると、リアタイヤが横Gに負けて飛び出す危険性も。

 単純に同条件で脱出加速だけを見て行けば、クリッピングポイントは奥に取った方が加速しやすいと言えます。

 もちろんコレは程度問題もあります。奥ほどイイとはいいつつも、加速時にコースサイドが余るほど奥に取る事は意味がありません。また、走行距離が伸びすぎるようではやはりプラスマイナスが発生します。

image

 ただ、コーナリングを定常円ではなく、手前でクリップについた後にハンドルを切り足し、コーナー内側にべったりと張り付いてクリップをゾーンで取り、車両の向きを小さく変えるという手法もあります。が、これで速く走れるのは特殊な駆動力配分を持つ車両だけと言っても過言ではないかもれいません。というのも、二つの意味で無理があるからです。

 一つはクリッピングゾーンの間の旋回半径が小さいためです。基本的に旋回速度は旋回半径に反比例するため、小さく回るためには速度は落とさざるを得ません。

 もう一つはヨーレートが安定しない事です。このラインを取るためには、車速が一定であってもクリップについた後にステアリングを切り足し、クリッピングゾーンを離れる際にはハンドルを緩める必要があります。横方向に加わる力の変動する、ということは、変動する前後のいづれかはかならずタイヤグリップが余っている事を意味します。もしタイヤグリップを使い切った状態で変動を与えれば車両の動きが乱れてしまうハズだからです。

 と言っても、最近のハイテクマシーンは前後や左右のトルク配分を電子的に行う事で、余っていたタイヤグリップを使い切れちゃったりしますが。そりゃー誰が乗っても速いのは間違いないですが、ドラテクの練習としてはちょっと不適切かなーと思わないでも無いワタクシです・・・。また、コーナリングの成功率を高めるという意味では決してダメではありません。

image image

 と概念の話は置いておいて、オートポリスに戻すと、中盤の100Rと終盤の85Rはクリッピングポイント奥へ取る事が大事。そのためにも、コーナー内側に早い段階で近づき過ぎない事が重要になってきます。どちらも旋回半径が大きめのため、ついつい早めに近寄りすぎてしまう事が多いので要注意です。

 また、100Rについては内側の縁石がかなり階段状になっています。通常、コーナリング中のIN側の縁石は踏んでも挙動を乱す可能性は低いハズです。しかし、100Rは半径が大きいため内輪にも十分に荷重がかかっており、縁石を踏むとかなりの確率で挙動が乱れます。100Rに限らずオートポリスの縁石って踏める場所の方が少ない気がしますが。

 さらに85Rについては、途中で登りから下りに切り替わります。ちょーど、クリッピングポイントに付くあたりで。絶対、オートポリス設計した人はイヤラシイに違いない(誉め言葉です)。上下変化がある、ということは、荷重変化がある、という事ですので、その時点でタイヤグリップを使い切っていたりすると飛びます。敢えてクリッピングポイントではタイヤに余力を残しておく必要があるといのが注意点となります。

 この今回のテーマの奥目クリップですが、APに限らず走行タイムを縮める上では大事になる項目だったりします。曲がりたいのに、早めには近づいちゃダメ、という直感とは異なる操作が必要になるのが悩ましい所でしょうか。

 直感と異なる事を行うというのは恐怖を伴うものです。その恐怖と実車走行中にイキナリ戦うのはやはり難しいモノがあるでしょう。そんな時こそ趣味レーター♪。怖い思いを安全に体感する事ができ、また、詳細なロガーデータにより結果を厳密に判断する事が可能です。是非ドライビングの見直しにお役立てください♪。

 というわけで、VR 86BRZレース オートポリス、まず最初のポイントの攻略解説となりました♪。ただ、この攻略はあくまでワタクシの主観に基づくものです。鵜呑みにせずに自分なりの解釈をしていただきますようお願いします。

Posted at 21:16 in Sym | Comment () | Edit

Page 19 of 119: « 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0