QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Nov 26, 2025

おすすめショベルカー用品を教えて!

image image
この2つはつけようと思うまるそうデス。他にもあったほうが良いのは・・・。

 というわけで、ゲームばっかりしててあんまり進んでいないように見えるショベルカーシリーズですが、水面下で結構動いていたりします。というか、ソレに時間取られてあんまり畑作業が進んでいません(汗)。

 で、現在検討してるのが、追加オプションをどうするか、というところ。ショベルカーには先端のバケットと交換して使うブツなどのオプション装備が結構あります。で、ワタクシが検討しているのが2つ。

image
 一つはスリット入りバケット。バケットの底にスリットが入っており、砂状のものはそのまま通過するが、ある程度のサイズのものは通過しません。コレがある事で、土中の石や根をちまちま手で取り除かなくても良くなるのでは、という期待の元に。

image
 もうひとつは油圧式親指(笑)。バケットの反対側につくプレートです。バケットとこのプレートでものを「掴む」事ができるようになります。小さめの木を掴んで運んだりできるようになるのが便利そう。

 この他にもちょっと気になっているのが、下記の品々。

image
 リッパー。一本爪です。掘り上げる事はできませんが、突き崩す事ができるようになります。硬い地面や、バケットでは掘れないような太い木の根っこを引きちぎったりできるようになります。伐根作業をするならあった方がいいかなぁ。

image
 フォークです。ショベルカーをフォークリフト代わりに使えるようになります。ただ、フォークリフト程ものを持ち上げることに特化している機械ではないので、揚げられる重さや高さに制限はつくし、角度調整も難しそうです。あれば便利だけどどうかなぁ。

image image
 あとはキャブの有無でしょうか。風や雨や粉塵を考えると、四方を囲んだキャブがあるとより快適に作業できそう。キャブなしだと屋根がつくだけになります。

 もちろんオプション装備をつければつける程値段も上がってしまうので、予算が潤沢にないワタクシにはそう色々とは選べません。ので、コレがあると便利、アレは役にたたねぇなど、経験者様のコメントがいただければ幸いです。皆様、ぜひご意見いただきますようお願い致します。
Posted at 09:55 in Excavator | Comment () | Edit

ショベルカー練習! その4 掘って移動してドケて 重機でGo  第四ステージ まるそう


操作はなんとなく把握したものの伸ばすと縮むが時々ごっちゃになるまるそうデス。あとはドーザーとスイングか。

 というわけで、ショベルカーシリーズも今回は重機でGoの第四ステージに挑戦します。第四ステージは掘り上げ、落下物の撤去、移動と結構複合した操作を必要とされます。

車両は通常のショベルカーですので、操作そのものは比較的簡単です。ブーム、アーム、バケット、クローラーをコントロールで作業を完遂します。

果たして最終ステージは上手に行けるのか?。

今回もややカクツキ有りです。もうちょっとパフォーマンスの高いタブほしい〜。

Posted at 09:29 in Excavator | Comment () | Edit

Nov 23, 2025

ショベルカー練習! その3 グラップルで木材運搬! 重機でGo  第三ステージ


相変わらず最初の音が切れているので録音開始ボタンから録音されるまでのタイムラグが把握できていないまるそうデス。録画機材に慣れねば。

 というわけで、ショベルカーシリーズの練習としての「重機でGo」の第三ステージに挑戦します。第三ステージでは、バケットがグラップに変更。散らばっている木材を持ち上げて、指定場所に収めるというステージです。

グラップの回転、開閉という新しい操作が加わります。こちらは、画面下側の横矢印で操作します。

果たして木材運搬は上手に行けるのか?。

Posted at 16:45 in Excavator | Comment () | Edit

[農家(砕)] 開拓170日目 トマト粉砕! トマト小畑終いを5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


今年のトマト小畑も終わりでちょっとさみしいまるそうデス。来年はココで何作ろうかなぁ。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓170日目の作業は、トマト小畑の片付けです。秋に入っても花や実がついていたので、諦めきれずにトマトを継続育成しておりました。が、やはり、いくら待てども実が色づきません。ここらで諦めてトマト畑をしまいたいと思います。

 まずは、支えとして張っていた笹を分解します。紙紐で縛っていたので、それらをハサミできります。すると、バラけてくるので集めます。

 その後に、抜根です。トマトは根がそれほど深くありません。また、トマト小畑は土も砂状なので抜根は楽々。引っ張れば抜けてきます。

 全部抜いたら、マルチを剥がします。剥がしたら、土をほりあげて、中に残っている根っこを回収します。

 そして、粉砕機君登場です。土から育ったトマト株は、粉砕機を通して、再び土に戻ってもらいます。粉砕。ついでに、ポール代わりの笹も粉砕。分解促進のために米ぬかも混ぜて、一緒に土にすき込みます。

 その後、マルチを掛けるのですが、今回は段ボールでマルチングをしてみることに。ちょうど大きめの段ボールがあったので、張ってみました。これで保湿と保温能力UP。でも、太陽熱の吸収は下がっちゃうかも。ともあれ、その上から、さらに黒マルチを張って、今回の作業は完了です。

 段ボールマルチが良いのか悪いのかは、今後追跡確認していきたいと思います。

 さて、このトマト小畑。ご覧の通り建物に隣接しているため、日当たりがあまり良くありません。午前中はほぼ建物日陰に。午後からは日が入りますが、それも限定的です。さて、来年はここに何を植えたら良いものでしょうか?。何か良いアイデアありましたらぜひ教えて下さい!。

Posted at 09:50 in Famer | Comment () | Edit

Nov 22, 2025

開拓?のためにショベルカー練習! その2 重機でGo  第二ステージ


今度は振り返りが180度なのが遠いと思うまるそうです。車の上を通すのはダメだよね?(汗)。

 というわけで、ショベルカーシリーズの練習としての「重機でGo」の第二ステージです。今度は小型ショベルに乗り換えて、掘り越せるスペースがかなり狭いのが特徴でしょうか。

 終盤ちょびっと本体を移動する必要もありましたが、ほぼブーム、アーム、バケットの操作でなんとかなります。難易度的には第一面とそれほど違いはない感じでしょうか?

 とりあえず、無事にクリア!。徐々に分かってきた気がします。

Posted at 19:12 in Excavator | Comment () | Edit

[農家(砕)] 開拓169日目 裏庭粉砕! 桜も葛もこっなごな!5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


2号機の2号機も無事に稼働してほっとしているまるそうデス。ややこやしい。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓159日目の作業は裏庭の枝粉砕です。前回組み立てた粉砕機の動作テストも兼ねています。

 うちの裏庭には、元々桜と椿が植えられていました。が、隣地からの葛が侵入してきて、ものすごい太さの枝が縦横無尽に張り巡らされることに。ので、去年から今年にかけて、それらを根本で伐採しています。が、桜の木に這い上がった蔓は撤去する事ができず、放置になっていました。その結果、朽ちた枝が落ちてきて、裏庭にはボロボロと撒き散らされる事に。今回はそんな枝を粉砕していきます。

 まずは粉砕機の起動。初始動は緊張します。メインスイッチをONにして、ガソリンコックを開けて、チョークレバーを締めて、アクセルレバーを1/2ぐらいにしておいて、リコイルを手応えがあるところまでゆっくり引いて、一気に引き絞ります!。無事に起動しました!。エンジンが回りだしたら、チョークレバーを開けて、アイドリング状態で機械の暖気をします。

 その間に忘れてきたフェイスガードを回収してきて、粉砕作業を始めます。まずは、細くて粉砕が容易そうなものをちょっと突っ込んでみます。問題無くバリバリ(笑)。エンジンを全開にして、本格粉砕スタート。

 細い枝はまとめて突っ込み、太い枝はしっかり持って少しづつ粉砕します。過負荷にならないように、エンジンの回転数を音で確認しつつ、回転数が下がったら枝を引っ張って負荷を下げます。まぁ、今回の枝は結構切ってから時間が経過しており、朽ちかけていたので、サクサクでしたが(笑)。裏庭を回って枝を回収しては粉砕。無事に落枝の大半はチップ化する事ができました。

 出来上がったチップはレーキで広げて、そのままマルチ代わりに。防草効果を発してくれるでしょう。

 さーて、次は何を粉砕しようかなぁ。

Posted at 08:11 in Famer | Comment () | Edit

Nov 21, 2025

ゲームでショベルカー練習! 重機でGo その0 操作方法 JIS規格


その1の後にその0をUpするのはどーかと思わないでもないまるそうデス。基本を押さえ直し。

 というわけで、ショベルカーの操作方法の押さえ直しからいきます。

 左右のレバーと、クローラー駆動用の中央レバーの2本の説明をしています。操作系はJIS規格バージョンです。

 しかし、後から見ると、ブームとアームの言い間違いが多数ありますね(汗)。咄嗟に適切な用語が出てこないぃ〜。

Posted at 19:42 in Excavator | Comment () | Edit

[農家(組)] 開拓168日目 粉砕機2号君組立 2回目だから楽勝かと思いきや! [耕作放棄地再生を目指して]


当たり外れがあるのが悩ましいまるそうデス。予備機動作準備完了!。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓158日目の作業は、粉砕機の組み立てです。先日、粉砕機2号君はお嫁に出ましたが、その代替機を組み立てます。代替機と言っても、予備機で同じ品番のものです。そのため、組み立て作業も2回めなので、段取りも分かっており、楽勝・・・・、のハズだったのですが・・・。

 ともあれ、まずは箱から出します。この粉砕機は投入口と本体の2分割で届きます。投入口は鉄の筒なので、大きくても軽く、簡単に取り出せます。が、本体にはドラムもエンジンもあるので、結構な重さがあります。40kg近いでしょうか。段ボールの高さがあるので、上から抜くのは結構大変かも。動画のマネして上から取り出さず、段ボールを切り開くことを強くおすすめします。

 さて、取り出したら、全体のチェック、付属品の確認をして、組み立てに進みます。この粉砕機は、トラックの荷台に固定して使うことも、地面に置いて使うこともできます。標準ではトラック固定で使うようにゴム足が付けられています。が、ウチでは直おきで使う予定なので、ゴム足を下部に装着しなおします。

 お次はエンジンオイルを注入します。なのですが、オイルドレンのボルトが頭を斜めに切られています。どうも、導入口との干渉を避けるためにボルト頭を削っているようです。ので、きちんと開閉できるか心配になり、一度外して確認しています。スパナじゃナメそうですが、レンチなら問題なさそうです。

 さて、気を取り直してオイルの注入です。バラけている間にやってしまった方が簡単なので、済ませてしまいます。オイル容量は0.6L程度。ただ、テスト用のオイルが残留しているので、レベルゲージで確認しつつ注入します。注入口が斜めで狭いので、サクションガンがあると作業しやすいかと思います。入ったのは0.5Lちょっとでした。

 お次は投入口の接続です。この投入口は、上下で固定します。投入口側は上下どちらもプレートに穴が空いているだけ。本体側の上側はボルトが2本突き出ており下側はナットが埋め込まれています。上側は本体から出ているボルトに投入口のプレートを引っ掛けるだけ、下側は重ねた後にボルト留めをします。ので、まずは、投入口の上川を引っ掛けます。ひっかかりません(汗)。色々試してみたところ、左側は入る、右側は入りません。どうも、右側は近くにあるエンジンの固定ボルトにぶつかってしまって、奥まで入らないようです。

 仕方がないので、一旦、干渉するエンジン固定ボルトを外します。外した状態なら投入口は引っ掛ける事ができました。この状態で、再びエンジン固定ボルトを固定すればOK。OKなのですが、投入口がついちゃったもので、作業スペースがありません。指がギリギリ入るだけ。ボルトにワッシャーとナットを通して、それを締める必要があるのですが、かなりアクロバティックでした。

 なんとか固定もできたので、ガソリンを注入。これで利用準備が整いました、ところで今回はここまで!。次回、ご活躍をお楽しみに!。

Posted at 17:12 in Famer | Comment () | Edit

Nov 20, 2025

開拓?のためにショベルカー練習! 重機でGo その1


とりあえず動かしてみたかったまるそうデス。フライトスティック2本買うか。

 というわけで、ショベルカーの導入を検討し始めたのはいいですが、導入しても使えるのか?、という問題がございます。何と言っても、牽引免許取ろうかと思って、コンボイのラジコン買って、車庫入れできなくて諦めたワタクシですので(遠い目)。

 ちょっと試してみたい、と言っても、そこらへんに勝手に使えるショベルカーがあるわけでなし。どうしようかと、調べてみたら、いいものを発見しました。

 その名も「重機でGo」

https://www.youtube.com/@UC4k8xrsXWvktueIazz7SKiw

Android、iphone、Oculuc2/3で遊べるショベルカー運転シミュレーターです。

うちはAndroidタブでやってみました。

果たしてワタクシはうまく土を運ぶことはできるのか?。ショベルカー導入なんて夢のまた夢か?。

ショベルカーほしいなぁ、という皆様もぜひお試しアレ。

Posted at 13:03 in Excavator | Comment () | Edit

[農家(掘植)] 開拓166日目 にんじん収獲 テスト畑の確認も [耕作放棄地再生を目指して]


そろそろ動画に追いつかれてしまったまるそうデス。毎日更新もここまでか。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓166日目の作業は、にんじんの収獲です。その後にテスト畑の状況を確認します。

 このところ、朝は寒くて暗いし、夕方も日の入りが早くなってしまって、あまり作業らしい作業ができておりません。デイリーな水やりや除草はするものの、動画にする程じゃなくて困っております。

 ので、久々に人参収獲をしましたので、動画にしてみました。

 人参はこれまで、2本、3本、2本の収獲をしておりましたが、今回さらに3本収獲です。合計10本の人参はどれもきちんと食べられる人参になっていました。振り返ってみおると、種まきから発芽までにかなり日数を要したのと、初が直後はいくつか虫に喰われてしまった事がありましたが、その後は非常に順調に育ってくれた感じです。作業的にも除草程度でほとんど放置だったのですが、なかなかの収獲ができております。土が合うのかもしれません。来年も春蒔きして育てようと思います。

 人参収獲の後は、テスト畑の確認を行いました。南部の人参ゾーンは3本(しかも1本は生育微妙?)を残すのみです。

 中部はにんにくの移植やネギ穴を掘った事でかなりデコボコになってしまいました。南部も併せて、一度、再掘り起こしをして、一旦畦をリセットしたいところです。が、にんにくは思った以上に順調に生育中です。育成期間が長丁場になるので、このまま元気に大きくなってほしいものです。

 西側の畦4,5候補地は順当にチップ類の分解が進んでいるようです。ビニールマルチの内側は結露しており、微生物の活動が促進されている、といいなぁ。

 北部のルッコラゾーンは11月中盤に入ってもまだ元気です。むしろ、かなり野生化しているような・・・。ルッコラも非常に強い植物なので、育成は簡単。土にもあっているようなので、来年もまた場所を変えて作付けしたいと思います。

Posted at 11:02 in Famer | Comment () | Edit

Nov 19, 2025

ショベルカーはどう選んだらよいのでしょうか?

image
調べてみるも何を基準に選んだら良いか悩むまるそうデス。皆様に御知恵拝借。

 あ、今回の画像はイメージです。購入検討車種とは関係がございません。

 というわけで、農家ネタシリーズで開拓を続けてきましたが、昨今体力に限界を感じてきております。が、しかし、岩も、根っこもまだまだありますし、斜面の手入れも必須。もう、これは動力に頼るしかあるまい、という結論にたどり着いております。

 さて、では、何が必要か、と考えたところ、やはりショベルカーだろうという事になりました。これまでの作業の大半が「掘る」でしたので。

 さて、ショベルカーと一口に言っても、様々な種類があります。サイズ、メーカー、動力、そしてお値段。

 ざらーっと、国産の中古車両とかも考えたのですが、これがなかなかの良いお値段。また、今後の仕事とも絡めることを考えると、お得意の海外製品の輸入か、という方向になりつつあります。

 が、海外製品はレパートリーが有りすぎます(汗)。そもそも、ショベルカーを使ったことがないワタクシには何をどう選べば良いのかわかりません。そこで、皆様にどのような要素を選択基準にしたら良いか教えていただこうというモノです。

 とりあえずの利用目的は、下記の通り。

 ・畑の開拓(500平方mぐらい)
  ・岩石撤去
  ・抜根(竹、葛、笹)
 ・斜面の整備

 でも、いづれは、農地の拡充(合計2000平方mぐらい?)、木の抜根などもできるようにしておきたい感じです。

 で、今考えているのが、下記のような車種です。

 本体重量 1.5〜2トン
 エンジン出力 15〜25馬力程度
 バケット 幅40cm前後

 そんなショベルカーを選ぶ際には、どのような要素を確認すべきでしょうか?。もしポイントとかご存知の方、色々教えていただければ幸いです。

Posted at 11:17 in Excavator | Comment () | Edit

[農家(掘植)] 開拓159日目午後 紫蘇抜根 ネギ追加! テスト畑第一畦の再構築 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


あるだけネギを並べようとしたらにんにく掘りかけたまるそうデス。あっぶねー。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓159日目の午後の作業は、ネギ植え増しです。先にいちご小畑に植えた葱苗のあまりを、テスト畑に植えます。

 その準備として、まずは紫蘇を抜きます。テスト畑南部と中部の堺に生えていた紫蘇です。もっさもさに茂っていましたが、10月に入ってすっかり枯れていました。ので、ひっぱって抜きます。茂り具合からすると結構あっさり抜けました。

 次に畦の東西を掘り上げます。水はけの改善狙いです。また、東側はネギ穴にもなるため、より深く掘り上げます。

 が、その際にアクシデントが。にんにくの芽が出ている事に気づかず、ギリギリを掘り上げてしまいました。後で気づいて、慌てて土を寄せて復旧しています。が、結構根っこにはダメージを与えてしまったかも。このゾーンのにんにくは植え替えたものでもあるので、育成への悪影響が心配です。

 穴を掘ったら、底に葱苗を並べます。等間隔にちょいちょいと。そして、根元部分に土寄せをして、軽く転圧したら、たっぷり散水して完了です。無事に根付いてくれることを願うばかり。

 その後に、今回の作業部分を確認しました。にんにく移動によって、中部から南部がかなり凸凹になってしまっているので、そろそろ大掛かりに刷新が必要そうです。

Posted at 08:09 in Famer | Comment () | Edit

Nov 18, 2025

[農家(掘植)] 開拓159日目 いちご定植! オクラ小畑あらためいちご小畑目指します 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


ベリー系といえばブルーベリーやラズベリーもやりたいまるそうデス。どこに植えるかなぁ。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓159日目の作業は元オクラ小畑にいちごを植えました。日当たり良好な隔離小畑なのでちょうどいい?。

 いちご定植と言いながら、まずは奥側にネギ穴を掘ります。掘った土はそのままさらに奥に山積みに。いづれネギが大きくなったら徐々に被せていく予定です。

 次はいちごを定植します。長男が帰って来るのを待って、一緒にいちご植えようぜ!、と誘ったら、宿題するから植えといて、とツレない返事が。独りさみしく植えます。

 今回購入したのは、ジャンボ、章姫、よつぼしを1株づつの合計3株です。特に狙ってコレにしたわけではなく、ホームセンターで安売りしていたのをたまたま見かけたからです。1株150円なり。どういう品種なのか、定植した今でも知りません(爆)。ジャンボはデカくなるのかなぁ。

 ともあれ、いちごの定植は、クラウンと呼ばれる株の根本を地面に埋めない事が重要とか。深くなりすぎないように注意しつつ、畦に埋めます。本当はランナーの出る方向が収獲方向になるそうで、向きも重要との事でしたが、今ひとつよくわからず方向は適当です。

 いちごを植えたら次はネギ。同時に葱苗も買ってきたので、それも植えます。先立ってテスト畑にも植えてたヤツです。ネギ穴に並べて、軽く転圧して、土を寄せます。

 定植が終わったら、じょうろでたっぷりと散水。がんばって根付いてくださいね。

 いちごもネギもどちらも初育成なので、果たして無事に育成できるか。今後のご報告をお楽しみに!。

Posted at 07:07 in Famer | Comment () | Edit

Nov 17, 2025

[農家(掘植)] 開拓158日目 にんにく移動計画 ネギも植えてみました 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


無計画に作業をすると手直しが避けられないのがツライまるそうです。段取り八分。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓158日目の作業は、にんにくの移植とネギ苗の植え付けです。第一畦をメインです。

 まず、第一畦の東西を掘り上げます。第一畦の中部はものを植えても植えても何も生えてこない「沈黙の地」でしたが、その原因の一つが水はけではないか、と思いまして。畦の両側を掘り上げる事で、畦の水はけ改善を狙いつつ、雑草の侵入対策も狙います。

 そんな掘り上げた畦に、点在しているにんにくを移植します。大根跡地に植えたにんにくですが、10個中10個が芽吹くとう大戦果です。ただ、その間に植えた大根第二弾が結構ボロボロな事もあって、結果として畑のアチコチに点在してしまっています。ので、あまりにバラけてしまった株を第一畦に移植したいと思います。

 正直、発芽後の苗を移植するのは、作物にとってはダメージ以外何者でもありません。せっかく張った根っこも切れちゃうし、環境が変わるのでストレスもかかります。ので、全部の株を移動するのではなく、離子島になってしまったヤツや、育成の遅いものを移動する事にしました。

 最初の一つは、第二畦の中腹にぽつんと生えた株。次は第三畦の最南端の一株、最後は第二畦に中部にちょびっと生えてきた若芽です。先に移植先に穴を掘っておいて、株の周りの土ごと持ってきて植え付けます。最初の一株は穴のサイズが足らず、結構土が崩れてしまいました。その反省を元に残り2株はほどほどいい感じに移動できました。果たして、移植株たちの今後の育成はどうなるのか・・・。

 さらに、第一畦のスペースが余ったので、葱苗を植える事にしました。葱苗は掘り下げた谷に植えるとの事なので、スコップで掘り下げ。谷に苗を並べて、根本に土寄せします。が、土寄せしていると苗が倒れてしまって、どうしてよいのやらわかりません。何事も先達はあらまほしきことかな。

 とりあえず、土寄せして、じょうろで散水。土が締まるので、再度土を整えて、今回の作業は完了となります。

 今回の移植で、第二、三畦の中部から南は作物がほぼなくなりました。さて、このゾーンは何をしようかなぁ。

Posted at 09:43 in Famer | Comment () | Edit

Nov 16, 2025

[農家(揚)] 開拓157日目 粉砕機2号くんを崖下から回収! 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


開拓の最大の功労者と言っても過言ではないと思うまるそうデス。見事な処理能力でした。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓157日目の作業は、粉砕機2号君を回収しました。開拓最前線で戦っていた粉砕機2号君ですが、その活躍ぶりが認められてお見合いに出す事に(結果、見初められて嫁入りしました)。ので、最前線から回収してきました。

 と書くと簡単ですが、作業はなかなかに大変。軽量コンパクトな粉砕機2号君ですが、それは粉砕機としては、という条件がつきます。総重量は約50kg。うちの嫁さんよりは軽いですが、長男+次男よりは重いです(笑)。しかも、設置場所は標高差が5mぐらいある崖下。移動経路は未整地な崖斜面。果たして、虚弱なワタクシで持ち上げられるのか。

 最初はバラして部品にして移動する事も考えましたが、それはそれで面倒なので、思い切って丸ごと運ぶ事に。さすがに50kgもあると一気に運ぶのは難しいので、斜面で一休みしながら徐々に登ります。ただ、斜面には粉砕機2号くんをまるっとおけるスペースは多くはありません。そこで、足を一つだけひっかけて、重量の半分ぐらいを斜面に預けて休憩を取ります。体力が回復したら再び持ち上げて上へ。

 幸いにして中腹ぐらいに粉砕機2号くんをおけるスペースがあったので、そこまで持ち上げてしっかり休憩。最後は一気に上まで!・・・、いけませんでした(涙)。最後3段ぐらい小休憩を挟みつつ上まで持ち上げます。

 無事に粉砕機2号君の回収も完了。軽く掃除して、お見合いに向かいました。次オーナーさんは山中の竹林の開拓予定とか。2mほどの長さの粉砕予定の竹をお持ちいただき、実際に粉砕テストしてみたました。動作に問題ないということで、そのままお嫁に行く事になりました。

 これまでありがとう、粉砕機2号君!。

Posted at 09:21 in Famer | Comment () | Edit

Nov 15, 2025

[農家(掘)] 開拓156日目 畦4を立て直し&マルチがけ 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


次は北へ行くべきか南に行くべきか悩むまるそうデス。北は竹根で南は葛の海。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓156日目の作業は、畝調整とマルチ張りです。動画外で透明マルチを再購入してきました。これで、前回貼れなかった畝4にマルチがけまでしていきます。

 が、まずは位置調整から。ちょっと畝5と4が近すぎるので、畝4を右に移動します。畦の左端を掘り上げて、右に積み直します。これで、長靴で移動できるぐらいにはなりました。でも、まだ狭いなぁ。もうちょっと思い切り良く移動しておけば良かったかも。

 次に畦から繊維質の強い竹を取り除きます。このままマルチがけすると突き破っていまいますので。

 その次は、納豆水の散布です。湿気と微生物を補充します。納豆菌により、土中の竹チップや米ぬかの分解を進めるのと、その分解時に出る熱で土の殺菌も兼ねます。そんな微生物さんを活動しやすくするために、透明マルチを貼ります。

 透明マルチは近くのホームセンターにて幅1m長さ50mで800円ぐらいでした。片方の端を石で押さえたら、びろーーーんと伸ばして被せ、フチを土で埋める事で固定します。これで、密閉することで、湿度を逃さず、保温し、太陽光は通過するので温室効果も狙えます。

 実際にマルチを張ってみると、みるみると内側が曇っていくのがわかります。太陽光の熱を逃さないのは大事。ただ、もう11月にはいって日射も弱まってきてしまっているので、夏場ほどの効果は見込めません。その分、マルチを張る期間を伸ばして対応しようと思います。

 さて、これで第4,5畦も作業は完了。そろそろ次の開拓に映らねばなりませんが・・・。さて、どうしたものやら。

Posted at 16:28 in Famer | Comment () | Edit

Nov 14, 2025

[農家(掘)] 開拓155日目 テスト畑拡張部に畝立て マルチ張り にんじん収獲もあるよ 5〜10倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


太陽熱消毒でどれぐらいやれるか気になるまるそうデス。微生物さんも頑張って。

 というわけで、農家ネタシリーズの 開拓155日めの作業は、畝立てになります。テスト畑を西側に拡張開拓しましたが、そのが平地のまま放置になっていたので、畝立てをして、マルチ張りまで行いました。途中でにんじん収獲もあるよ。

 まずは、ボロボロになってしまった透明マルチを剥がします。このマルチは以前の畝1〜3で使っていたものを再利用したのです。そのため、掛けた段階で敗れや穴があったのですが、強風に煽られた事によって完全にボロボロに。もう処分ですなぁ。

 マルチを剥がした土の上に米ぬかを散布します。耕耘したスペースですが、結構草が生えてきてしまっているので、再度、米ぬか+納豆菌+太陽熱で土に熱を与えるためです。これで土内の植物にダメージを与える作戦です。

 また、前回は平地のままマルチがけしましたが、今回は畝立てをします。横に谷を掘って、掘って出た土を山にして、畝を作っていきます。

 が、嫁さんから人参収獲司令が出たので、作業を中断して、テスト畑南部の人参ゾーンに。にんじん収獲第二回目です。良さそうなのをズボッと抜いてみると、きれいな人参でした♪。前回の収獲で2本、今回は3本、合計5本収獲しましたが、どれもまずまず良さそうな人参にでした。人参は育成には時間がかかったものの、仕上がりは良好と言えそうです。

 さて、西側もどって作業を再開です。一番左奥を北から南側まで掘り上げたので、こんどはひとつ右に移動します。今度は南から最北端まで掘り上げます。

 畝立てが終わったら、納豆水を散布。湿度を補給したところで、ビニールマルチを貼ります。今度は新品を使いました。が、1本畝に敷いたところで、在庫分を使い切ってしまいました。とりえず、剥がした中古マルチを2枚重ねて敷いてみました。が、思った以上に損耗が激しく、再々利用は断念する事に。再度剥がして今回の作業は終了となりました。

 次回は、透明マルチを買ってきて、再度貼り直したいと思います。

Posted at 11:21 in Famer | Comment () | Edit

Nov 13, 2025

[農家(掘)] 開拓154日目 オクラ小畑壊滅! ねばとろ食感をありがとう! オクラ後始末 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


省スペースでも楽しめるのがオクラのいいところだと思うまるそうデス。来年もどこかで育てよう。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓154日目の作業はオクラ小畑の後始末です。我が家の食卓を彩ってくれたオクラさんですが、流石に11月に入って育成速度が激減。収獲が見込めなくなったので、そろそろ処分したいと思います。

 まずは、オクラを引っこ抜きます。結構な太さの株に育っていたので、抜けるか心配でした。が、いざ、引っこ抜いてみるとあっさりと。太い割には意外と根に深さがないようです。オクラといえばネコブセンチュウです。が、抜いた根っこを確認したところ、コブは無く被害はなかったようです♪。良かった。ざっと引っこ抜いたので、株元をスコップで掘って、残った根っこの残渣を回収します。

 お次は右側に張っていた透明マルチを引っ剥がします。この下には草刈りで出た草などが入っており、堆肥化をしていました。その堆肥化した上に、いままでオクラを育てていた土を混ぜて、今度は右側で何かを作るつもりです。

 ので、左側の土を掘り上げて、右に移動します。オクラ小畑は3年前ぐらいに小石なども振るいにかけて取っているので、土には異物があまりありません。掘り上げも楽ちんです。

 掘り上げた土に納豆水をふりかけます。気は心(笑)。そのうえで、透明マルチを貼って、太陽熱消毒を試みます。太陽パワーでなんとかお願いします。

 さて、このオクラ小畑ですが、実はオクラ作が2年目になります。オクラは連作障害が起きる植物なので、次はオクラ以外の何かを育てようかと考えております。オクラ小畑、地味に日照が良いし、崖際で水はけも良いので何でも育てられそうです。北と東はアスファルト、西と南は崖で隔離されているので、繁殖力の強い植物でも大丈夫そう。・・・アレとかソレかなぁ。

 次は何をしよう、といろいろ考えている間が一番楽しいですね!。何かおすすめなどありましたら教えて下さい!。

Posted at 06:59 in Famer | Comment () | Edit

Nov 12, 2025

[農家(確)] 開拓154日目 テスト畑の状況確認 御手入れ前に [耕作放棄地再生を目指して]


秋も深まりそろそろ片付けしないと来年の畑計画に支障をきたしそうな気がするまるそうデス。開拓も進めねば。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓154日目の作業は、農地全体のチェックです。動画撮影が数日空いてしまったので、テスト畑を中心に農地の現状チェックをします。

 まずは、オクラ小畑。健気に花を咲かせてくれるオクラですが、実が育つ速度が激減。気温が下がりすぎたせいか、日照時間が短くなったのか、さすがにそろそろ終了のようです。オクラを片付けて次の作物用に準備したいと思います。

 テスト畑に降りてくると、まずは北部のルッコラゾーン。ながらくうちの食卓を彩ってくれているルッコラですが、なんとまだまだ大丈夫そうです(汗)。ルッコラ、やゔぇ。来年の春も蒔こうと思います。

 振り返るとテスト畑中部。大根第一弾は掘り尽くしたので、その跡地に受けたにんにくと大根第二弾が緑の葉を伸ばしています。とくににんにくは10個植えましたが、そのうち9個が発芽するというなかなかの好成績。葉っぱ喰われているヤツもいますが(汗)。残り一個も待っていたら発芽するかも?。大根第二弾は発芽して入るものの、やはり弱々しい感じ。収獲に至るかどうかはかなり怪しいです。

 テスト畑南部は人参ゾーン。こちらは畝間で差異が結構大きいですが、程々に成長しております。そろそろ収獲第二回をしても良さそうです。

 西側に移動して、第四畝と第五畝予定地。掘り起こした後に再利用ビニールシートを掛けていましたが、強風に煽られてボロボロに。ビニールシートの再利用はダメっぽいので、新しい透明マルチを張り直す必要がありそうです。ついでに、畝立てもした方が良さそうです。

 最後にテスト農地北側の今後の開拓予定地。こちら防草シートを引いていたのですが、こちらも強風に煽られて剥がれていました(涙)。再設置しないといけませんね。

Posted at 06:43 in Famer | Comment () | Edit

Nov 11, 2025

[農家(刈)] 開拓150日目 それでも崖下での戦いは続いていく 農地南部西側斜面下の笹刈り粉砕 用水路の落ち葉揚げ 10倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


端にたどり着いたけど戻りつつ刈るまるそうデス。ネバーエンディング草刈り。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓150日目の作業は、斜面の笹刈り&粉砕と用水路の落ち葉回収です。前回の動画で、最南端部に到達したので、その周りの空間を開拓していきます。

 まずは、前回刈り倒した笹を粉砕機で砕きます。崖下は作業スペースが少なく、笹をためてしまうと作業に支障をきたします。こまめに刈っては粉砕し、スペースを確保していきます。

 粉砕が終わったら、今度は笹刈りです。例によってクズ絨毯で覆われているので、切り分けつつ、刈り倒し、引きずり出します。それなりに太さがある笹は、刈払機やヘッジトリマーでは刈れませんので、基本的に大型ハサミで切っていきます。

 そして、溜まった笹を再び粉砕です。今日も粉砕機2号君は大活躍。笹ぐらいだったら、なんの問題も無く飲み込んでチップ化してくれます。チップはそのまま斜面に撒いていますが、土に返す事を考えたら、米ぬかとかも撒いた方がいいかなぁ。それとも、グリーンマルチ代わりだから、そのまま放置の方がいいのかなぁ。詳しい方、ぜひ教えて。

 粉砕が終わったので、もう一ラウンド笹刈りに行くかどうか悩みました。が、用水路に結構落ち葉が入ってしまっているのを見て、用水路さらいをすること。レーキを持ち込んで、掻き上げます。しかし、この用水路の底、へんな形してるなぁ。

 一通りきれいになったところで、今日の作業はここまで。全体を確認して終了です。

 斜面はまだまだ笹・葛だらけ。徐々に開拓していきますよー。

Posted at 06:53 in Famer | Comment () | Edit

Page 1 of 130: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0