QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Jun 17, 2013

マカマカマカマカの元気 頂きました♪

image
これでポークビッツがシャウエッセンにならないか期待しているまるそうデス。3本の矢ならぬ4本のポークビッツ(遠い目)。

 というわけで、関東から弾丸ライナーで移動中の某氏が差し入れをもって来て下さいました♪。

 ここ一番 ローヤルゼリー配合 マカの元気 x4本(写真には写っていないトコロに1本あります)

 コレはアレですが、1本のポークビッツは折れてしまうけど、4本なら4ラウンド戦えるからご満足いただけるに違いないという配慮でしょうか?(血涙)。

 やっぱり回数でカヴァーですかねぇ(遠い目)。

 いゃ、そもそも元気になっても使い道が無いんデスが(吐血)。

 でも実は、前日に合計11時間運転をして、当日は雨の仙台ハイランドで磨耗して、翌日にSUGOまで走っちゃったワタクシ、超お疲れモードだったので、ものゴッツ助かりました♪。

 いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < ”正しい”活用方法では無いかもしれませんが、凄く助かりました〜。

Posted at 19:02 in Gift | Comment () | Edit

修行の旅1. SUGO ハウマッチ走行会 セリカ2号君

image
修行するならコレぐらいは必要なのかと思うまるそうデス。三桁周回ってアナタ(汗)。

 というわけで、本日SUGOで行われたハウマッチ走行会にセリカ2号君で参加してまいりました♪。

 でも、午前中はお仕事の片付けやら、お届けモノやら、提出書類やらの作成やら、某試乗やらでぱっつんぱっつん。SUGOについたのは1時過ぎでしたが。

 うーん、ガラガラだ(遠い目)。結局、終了までいましたが、トータルで僅か25台。コース上に4,5台しか走ってません。

 っていうか、SUGOさん、もうちょっと告知しようよぉ〜。絶対、今日HM有るって知らない人一杯いるから。もっと(使いづらくなったと評判な)自社サイトとか、(あんまり更新が無いと評判な)フェイスブックを活用しませうよぉ〜。

 ともあれ、走る身としては空いてるのは大歓迎♪。修行の旅、その1です。

 と言っても、何も実験しないのもアレなので、常々疑問に思っていたアレを実験デス♪。

image

 エンジンルームでピカピカ光るあの子、お手軽価格でDIYで取り付けも簡単、タワーバー君。コレを外したり付けたりして走行してみました。

 初期状態 1'45.168
 実験状態 1'44.677
 復元状態 1'45.156

 ウム、確かに効果はあるようだ♪。

 問題は初期はタワーバー付いてて、実験として取り外し、再びタワーバーをつけて復元したって事かしら。タワーバー外した時が今日のベストラップだったんデスが(遠い目)。

 フィーリングが変わる事も確認しました。変わる事は変わる。良いか悪いかはさておき(遠い目)。

 ・・・イラネ?(爆)。

 いゃいゃいゃ、実験1回、また、SUGOだけで結論を出してしまうのは早計というもの。これは仙台ハイランドで追実験をせねば〜(棒読み)。

 ともあれ、楽しく修行できました♪。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございまーっす♪。

 しかし、お隣のお隣には近々行われるレースに向けてセットアップを出しに見えてる某氏が。そのトータル周回数は104周!。修練とはこういうことを言うのだと思いました。まだまだワタクシも修行が足りてません!。

Posted at 18:51 in ZZT231 | Comment () | Edit

Jun 16, 2013

伊達車倶楽部走行会 in 仙台ハイランド 青は藍より出でて藍より青し

image
修行の旅に出る事にしたまるそうデス。はぁ〜じゅ〜かぁ〜しぃ〜(滝汗)。

 というわけで、本日仙台ハイランドで行われた伊達車倶楽部走行会に参加させて頂きました♪。ワタクはSLK君で参加で、某氏にアルファ147GTAセレ号を乗っていただく形に♪。

 が、台風が避けてくれたのは良かったのですが、朝から雨&霧。今日は伊達車倶楽部以外にも、新規格NA軽レース、ヴィッツ(1500?)レース、スーパーFJのレースなどもあったのですが、スケジュールはだだ崩れ。アレ、なんか、気が付けば走行枠が前倒しに(滝汗)。嗚呼、せっかくデリバリー仕様でピザ焼いて持ってきたのに、食べてる時間が無い!。冷めちゃうよぉ〜(涙)。

 路面コンディションは最悪に近い形でスリッピー。ところどころは霧で先が見えない状態。うむ、この状態でコースオープンするとは、ハイランドさんもヤルのぉ(笑)。

 でも、雨の日こそ練習にはもってこいです♪。タイヤの限界が大きく下がるので、アンダーやオーバーも簡単に出てしまいますが、むしろ低い速度で安全に限界を超えたときの挙動が味わえるます♪。車のパフォーマンスが落ちたときにどうカバーするか、まさにキャリアが求められるシチュエーションですね♪。

 なんて、偉そうに某氏に語っていたのですが、某氏が操る147GTA、なんか速いんデスが(汗)。前から見てても、後ろを付いて走っても、丁寧でかつキレてる(滝汗)。っていうか、SLK君じゃとても付いていけない!。

 タイムも、かなり、出てるんデスが(滝汗)。

 某氏「まるそうさんも147乗ってみて下さいヨ!」

 ・・・2分30秒、切れる気がしないんデスが(遠い目)。

 3周で戻るつもりが、タイムが出ずムキになって2周追加。ギリギリ、前半に某氏が出したタイムは上回りましたが、引き出しを105%ぐらい開放しきってこの有様。しかも、その後、某氏が乗ってさっくり1秒以上タイム縮めてきちゃうし。

 嗚呼、”キャリアが求められる”なんて偉そうに言っていたワタクシ、無かったことにしてください(遠い目)。

 いやね、コンディションが悪い時程、キャリアが求めらるのは事実なんですヨ?。でもね、キャリアを上回る”センス”って存在するんデスよ(遠い目)。

 あとアレだ、最近、サーキットの近くに住んじゃって比較的いつでも走りに行けるから、”雨が降ったらお休み”とか、”コンディション悪いから走らない”なんて、腑抜けた事が多数だったかも(遠い目)。もう、心構えの段階で負けてるヨ、ワタクシ・・・。若い頃は雨だって喜んで走ったのに。嗚呼、あの頃の情熱、かむばーーーーーっく。

 そんな強制的に初心に戻らされた一日でしたが、雨の中、大きなトラブルも無く、無事に走行を終えることができました。ご一緒していただいた皆様、本当にありがとうございまーっす♪。伊達車倶楽部走行会は秋までお休みですが、秋には生まれ変わった新生(真性ちゃうで)まるそうでお逢いしたいと思います!。



 まずは明日のハウマッチか(ニヤリ)。  
Posted at 19:39 in AR147 | Comment () | Edit

Jun 14, 2013

300mmローター? じゃなくて、キノコピザ

image
ヨーグルト入り生地が結構お気に入りのまるそうデス。ふんわりパン系。

 というわけで、今日のピザはキノコピザでした。まいたけ、エリンギ、しいたけをメインにしつつも、ソレだけだと寂しいので、ウィンナーとトマトも追加♪。見事に緑色が無いので、付け合せに大根&キュウリサラダを追加。

 最近、ヨーグルトを練りこんで、生地を厚めに焼くのがマイブームです。シットリもっちりパン風でボリュームもあっていい感じデス♪。ただ、高温でパリッと焼き上げるのがロースターの売りなので、ソレを生かしきれないのは勿体無い気も。うむ、悩ましい〜。

 もっちりさせつつ、パリリと焼き上げる、もうちょっと生地の量と伸ばし方を研究してみねば〜。

Posted at 14:33 in Pizza | Comment () | Edit

345mmローター 17インチでもOK!

image
痒いトコロに手が届くようになって欲しいまるそうデス。ホイールは選びますが。

 というわけで、ブレーキの絶対性能はローター径によって決まるといっても過言ではないでしょう。制動力、熱容量、共にローター径が大きければ大きいほどUP!。

 が、しかし、ローター径が大きくなれば使えるホイールに制限を受けてしまうのも事実。330mmのローターなら17インチホイールでもイケますが、356mmになるとよっぽど条件が合わないと18インチホイールが必要になります。キャリパー交換と同時にタイヤ・ホイールも交換となると、費用が倍増してしまうため、ブレーキ交換のネックのひとつになってます。

 ただ、純正ブレーキのローター径が326mmのGDBや、324mmの33/34GT-R、320mmのCT系エボにとってみれば、330mmは容量UPなのは間違い無いものの、ちょっとUP度合いが心もとない。でも、356mmに上げるのは予算がかかりすぎる。

 そこでこんなプランを検討しております。その名も345mmローター!。

17インチでも無理なく装着可能な限界ギリギリのサイズ、になるハズ。いゃ、やっぱりホイールは選んじゃいますが(汗)。

 請うご期待♪。

Posted at 14:23 in Products | Comment () | Edit

Jun 13, 2013

耳焼き & バターピー & 焼きするめ & 焼貝ひもいただきました♪

image
酒は飲まないけどおつまみは食べるまるそうデス。あればあるだけ(汗)。

 というわけで、右曲がりのダンディーな某氏が差し入れをもって来て下さいました♪。

 耳焼き & おいしいバターピー & ピリッと焼きするめ & 焼貝ひも

 見事にアルコールのお供にぴったりのラインナップです♪。ワタクシ、アルコールは嗜みませんが、こういったおつまみ系は貪り尽くしてしまいます(汗)。嗚呼、手が止まらないぃ〜(汗)。

 ともあれ、いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏

Posted at 18:42 in Gift | Comment () | Edit

アルファ147GTAセレ号 メンテナンス+α

image
総重量の1%変われば体感できると思うまるそうデス。15kgは確実に。

 というわけで、アルファ147GTAセレスピード号のメンテナンスを行いました♪。

 とりあえずは、エンジンオイルとブレーキフルードを交換。微妙にエンジンオイルは減ってる感じ。うーん、やっぱり15W-50に戻すかなぁ。

image

 そろそろヤヴァイはずのブレーキパッドは本当に危ないところでした(汗)。流石にこれは使用期限切れ。予備のパッドに交換。

image

 フロントタイヤもまずまず綺麗な減り方。まだまだイケそう♪。

 そして、今回、遂にアレをしちゃいました。

image

 フルバケットシート導入♪。と言っても、黒FD君で使っていたやつを取り外しての装着なので、結構ボロボロですが(滝汗)。

 で、取り外した純正シートの重量を測ってみたら、約25kg。フルバケ+レールが10kgソコソコだから、15kg前後は軽量化デス♪。うむ、これだけ変われば確実に効きそうデス(ニヤリ)。

 さて、コレであとは洗車するぐらいかな?。アルファ147GTAセレ号、走行準備OKデス!。

Posted at 18:35 in AR147 | Comment () | Edit

Jun 12, 2013

パルム & バニラバー いただきました!

image
アイスの美味しい季節になったと思うまるそうデス。年中美味しいデスが(爆)。

 というわけで、美しい花に隠された棘がある事を知っていても触れずにいられない某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。

 パルム & バニラバー

 本当にアイスが美味しい季節になったモノです。昨日はちょっと寒かったですが、台風3号が運んできた暖気のおかげで暑くなるとか。うむ、アイス大活躍♪。

 いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏

Posted at 22:37 in Gift | Comment () | Edit

タイヤ組み換え ピレリ チントゥラート 195/55-15

image
珍しい車に珍しいタイヤを組んだまるそうデス。ボンネットも開けさせていただいてチェック!。

 というわけで、タイヤ組み換えをご用命頂きました♪。今回お持込頂いたのは、

 ピレリ チントゥラート 195/55-15

 グリップ、ライフ、低転がり抵抗を狙ったピレリのエコタイヤブランドですね♪。済みません、モノを拝見するまで勉強不足で知りませんでした(汗)。

 ちなみに、こちらを装着するお車は

image

 シボレー オプトラ

 なかなかにレアなお車デス。しかも、スッゴク綺麗に乗って見えました。

 さて、珍しいタイヤ、珍しいお車でしたが、問題なくタイヤ交換は終了。で、タイヤの空気圧を調整しようと覗き込んだところ、純正の空気圧指定は2.2k、でも、指定タイヤのロードインデックスは84。今回の取り付けたタイヤのLIは85。微妙に違う。

 ロードインデックス、タイヤサイズの後ろにある数値デスね。195/55-15 85Vというような感じで。このLIはタイヤがドレぐらい荷重に耐えられるかを示しています。なので、同じ空気圧ならば、LIが84のタイヤより、LIが85のタイヤのほうがより多くの荷重を耐えられます。

 逆に言えば、LIがあがれば空気圧は下げてもOKという事♪。さらに逆に言うとLIが下がれば空気圧は上げなきゃ駄目、場合によってはそのタイヤじゃ支えきれない事も。

 タイヤサイズが同じならばLIが大きく変わる事はありませんが、インチアップなどで極端にタイヤサイズが変わるとLIの不整合が出てきたりしちゃいます。安全に車を走らせるためにもLIと空気圧、十分にご注意下さい。

 また最近は、より低い空気圧でより高い荷重を耐えられるようにした、エキストラロード規格のタイヤもあったりします。コレは専用の空気圧/加重対応表を使う必要があるので、併せてご注意下さい。

 タイヤの空気圧は走行性能と快適性に大きく影響します。1ヶ月に一度ぐらいはエアチェック、しておきたいところデスね♪。

Posted at 22:20 in service | Comment () | Edit

Jun 11, 2013

仙台ハイランド マイペースラップ♪

image
やっぱり観るより走る方が楽しいまるそうデス。一日満喫♪。

 というわけで、昨日仙台ハイランドで行われたマイペースラップに行って参りました♪。

 某氏と某氏と待ち合わせしていたのですが、おうちを出発する直前にタイヤに空気が入っていないことが判明(汗)。確認してみたら、バルブからうっすらジュワジュワ。慌ててバルブ交換して向かいますが、嗚呼、遅刻(汗)。御免なさい。

 と遅れてハイランドに到着すると、週はじめの平日だというのにボチボチ参加者が。また、その後も続々と参加者が増えていき、最終的には60台前後のエントリーがあったようです。特に週末にある軽のレースに向けての練習か、新規格NA車両がわんさか。

image
 超久々に仙台ハイランドを走った某氏も、

image
 昨日のアルチャレで刺激をうけちゃった某氏も、30周を軽く超える走り込みを。うーん、これはHi-RaCお勧めしとかなきゃイケなかったかなぁ(汗)。

 仙台ハイランドの走行会員Hi-Rac、入会金3000円、年会費7000円デスが、入場料が無料になり、4A、4B、マイペースラップと言ったハイランドさん主催の走行枠が割引になります。

 マイペースラップは1周300円が200円!。100周走れば一日で元が取れます!(爆)。入場料無料もあるので、気軽に走りにこれちゃいます。

 きっとハイランドさんはSUGOさんのように自社企画イベントを突然”特別料金”にして会員から入場料を貪るような事はしないヨネ?、よね?、米(違っ)?

 走行枠も一杯あるので、気分が乗った時にスグ走れるのが仙台ハイランドのいいところ♪。強くお勧めデスよ♪。

 違うチガウちがう、別にハイランドさんからペイバックとは受けて無いっすよ(汗)。でも、入会の際には”まるそうに聞いた”って囁いて下さい(爆)。

 ともあれ、走行を満喫した後は、ウチまでご足労いただいてピザを肴にオンボードビデオ&ロガーデータ鑑賞。あーだこーだ走り談義をしつつ日も暮れていったのでした。

 とまるっと一日楽しい時間を過ごすことができました♪。今回ご一緒していただいた皆様、本当にありがとうございまーっす。しっかりご挨拶などできなかった方もみえると思いますがご容赦下さい。またご一緒できるのを楽しみにしておりまーっす。

Posted at 09:05 in Circuit | Comment () | Edit

Jun 09, 2013

マカの元気頂きました♪

image
元気になっても所詮ポークビッツなまるそうデス。使い道ねぇ(涙)。

 というわけで、総走行距離5000km程度のバリモノ車を駆って某氏が差し入れを持って来て下さいました♪。

 ここ一発! ローヤルゼリー配合 マカの元気!

 アチラ(どちら?)が元気になるドリンクということデス♪。普段お疲れモードでしなびているワタクシ自身へのカンフル剤ということでしょう。でも、元気になっても使い道が無いワタクシはどうしたら良いのでしょうか?(ナニを?)。

 いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < せっかく来て頂いたのに作業でバタバタであんまり御話も出来ずに済みません(汗)。是非、また御時間あるときにお立ち寄りいただければ幸いデス〜。
Posted at 21:45 in Gift | Comment () | Edit

アルファロメオチャレンジ in 仙台ハイランド

image
もどってまず過去リザルトを確認したまるそうデス。ハイランドはタイムアタックかけそこなってるのか。

 というわけで、本日仙台ハイランドで行われた、アルファロメオチャレンジ東北Rd.1、東北ロータスチャレンジRd.1、86&BRZチャレンジカップに、白セリカ君で観戦に行って参りました。

 ワタクシもアルファロメオチャレンジ東北Rd.には2009年から去年まで参戦させていただいて、参加した全てのクラスでシリーズチャンピオンを獲らせていただきました♪。でも、今年はお休みさせていただく事に。なので、今日は応援デス。

 が、流石に募集開始が開催前3週間足らずで、さらに参加費が高いということもあってか、どのイベントも参加台数がちょっと寂しい事に。アルチャレは全クラスを合計して20台、ロータスは7台、86/BRZにいたっては5台(遠い目)。なんか、ちょっと企画の仕方に課題があるのかもしれません・・・。

 ともあれ、参加の御友達にご挨拶おば。

 某氏 マフラーが・・・
 某氏 ABSが・・・
 某氏 吹け上がりが・・・
 某氏 エンジンかかりませんでしたので、今日は観戦です。
 某氏 ・・・(そもそも来てない;爆)

 行く先々でトラブルが起きているのは何故でしょうか?(滝汗)。やっぱり準備期間が短すぎデスかね(貰涙)。

 幸いにしてがっしゃーん系の大問題は無く、無事にレースも完了。手に汗握るレース展開もあり、GT500風ロータスが56秒とかで走っちゃうのに湧き上がり、大変楽しく観戦できました♪。

 参加の皆様、ご一緒していただいた皆様、御疲れ様でした〜。是非またご一緒しましょう♪。



 で、こっそり頂いてきた、今回のアルチャレのリザルト、去年のウチのアルファ147GTAセレ号のラップタイムを比較してみました。ちなみに今回のAR150-1クラスのトップが2'15.977。

 うちの子は、オルタネーター不調で力尽きる直前だった去年の第一戦が2'15.376、雨の中走った第2戦が2'30.314、9月の伊達車倶楽部で練習させていただいた時が自己ベストで2'14.481。まだ一応、”ラジアル最速のアルファロメオ”を名乗ってもよさそうです。

 アルファ147GTAセレ号はSUGOメインでセットアップをしていたから、仙台ハイランド向けに調整してタイムアタックかけたい気も。いゃ、レコード更新は某氏の手にゆだねるかな〜(ちらっ)。

Posted at 21:29 in Circuit | Comment () | Edit

Jun 08, 2013

プリングルス グルメコンソメ頂きました♪

image
もしかしてワタクシが極端にバランス感覚が悪いでのは無いだろうかと心配なまるそうデス。もっとサンプル数を増やさねば(汗)。

 というわけで、バランス年齢が実年齢相応だった某氏が差し入れをもって来て下さいました♪。

 プリングルス グルメコンソメ

 プリングルス、なんでこんなに美味しいんでしょう(汗)。嗚呼、止まらない、手が止まらないよぉ〜(汗)。

 ともあれ、お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏

 で、先日ワタクシを実年齢+18歳で見繕ってくれたWillFitさんにチャレンジしていただきました。くっくっく、貴様も仲間に入れてやるぅ〜と思いつつ。

 普通に実年齢相応のスコアでした、某氏。

 ついでに強制労働に従事していただいた某氏も実年齢相応でした。

 ・・・、もしかして、ワタクシだけ?、バランス感覚無いの?(滝汗)。

 今夜は意地になって年齢を引き下げたいと思います(爆)。

Posted at 21:50 in Gift | Comment () | Edit

新マシーン投入!。 しかも2台セットで!

image
と言っても買い足したワケじゃないまるそうデス。ポンプ車はせんはっぴゃくまんえんらしいデス。

 というわけ、実は今日はネタ盛りだくさんな一日でしたが、まず一件目はコチラ。某工事のためにタンクローリーとポンプ車が投入していただきました。

 でろりでろりとローリーからコンクリートが押し出され、それがポンプ車に吸い込まれて指定位置へと運ばれていきます。をぉ、凄い〜。

 が、しかし、梅雨時期前ギリギリを狙った工事日だったのですが、作業途中から雨、作業後にはさらに豪雨。なんか、水平を出してもらったハズなのに片側だけ3cmぐらいの水深の水溜りができちゃっているのですが(汗)。

image

 流石に心配になって工事をお願いしたガレージライフさんに御問い合わせ。詳細はよく判りませんが、強度、水平共に大丈夫との事でした。そういうモノなのかしら?。

 ともあれ、あとは綺麗に乾くのを待つのみ。にゃんこさんが現われない事を祈るばかりデス(笑)。

Posted at 21:41 in Diary | Comment () | Edit

Jun 07, 2013

スバル インプレッサ WRX STi GC8 アプライド E

image
サーキットレンタカーにするものアリかなぁと思うまるそうデス。パワフル過ぎるか。

 というわけで、乗りと勢いだけで買っちゃったSTi君、スバル GC8型 インプレッサ WRX STi アプライドE型でした。・・・だと思います(汗)。

 いゃ、インプレッサってグレードとか年次改良が一杯あってドレがどれだか自信が無くて(汗)。

 ともあれ、ウチに来たときはハードヒット後であっちこっちボロボロだったので、ちょいちょいちょいと手直しをば。いゃ、今も結構ボロボロではありますが(汗)。とりあえず、ウチで触ったのが、

 ステッカーはがし
 フロントヘッドライト左右交換
 フロントコーナーレンズ左右交換
 フロントフェンダー交換
image
 運転席交換
image
 ステアリングクイックリリースボス取り付け
image
 助手席側フロントドア手板金
 ボンネット手板金
 フロントバンパー取り付け直し
 リアバンパー取り付け直し
 各部サビ止めシャーシブラック
 車内清掃

 ぐらいでしょうか。あとやろうと思っているのが、

 足 : 現在はダートラ向けの足。左フロントは抜けちゃってるっぽい?。
 ブレーキ : フロントに304mm、いゃ、330mmか・・・。
 タイヤ/ホイール : 17インチ化してセリカとタイヤ共用かなぁ。

 うーん、経費が軽く車両価格の数倍ぐらいになってしまいそうな予感(汗)。誰かサーキット用のおもちゃとして共同所有しません?。

Posted at 17:28 in AR147 | Comment () | Edit

Jun 06, 2013

倒立式 or 正立式?

image
色々あって面白いけど難しいと思うまるそうデス。さて真実はドコに?。

 というわけで、某所でサスペンションの倒立式と正立式について説明がされていたので、読んでみました。

 ・・・うにゅぅ?。

 説明によると、倒立式のメリットは、

 剛性UP!
 オイル容量UP!
 ガス圧Down!

 ・・・そうなの?。横剛性UPは納得できるのですが、他の2点については直感的に疑問が残りました。

 というわけで、拙いながらも作図してみました♪。真っ黒の部分がロッド、黄色の部分がオイル、薄いドットがピストン、青い部分がガス室です。

 左側2本は正立式、右側2本が倒立式。中央側が縮んだ状態、外側が延びた状態デス。

 同じサスペンションに装着するショックアブソーバーに求められる要件としては、直径の太さ(A)、ストローク量(C)、全長(D)。なので、正立、倒立両者でACDは同じ値を取れるようにしてあります。

 ナニが気になったかというと、倒立式はオイルを入れる事ができるシリンダサイズが、直径、全長共に正立式より小さくなる点です。図中のAとA´、BとB´を見ていただければ容易でしょうか?。確実にオイル容量ダウンです。

 えっと、具体的に計算してみましょう。手元の正立式の車高調のシリンダ直径は52mm。倒立式はアウターケース(青)、摺動部が1mmずつあると、シリンダ直径は48mm。ロッドは太いものでも22mmって事なので正立式にはソレを採用。倒立式は半分以下で10mmとしてみました。

正/倒シリンダ直径シリンダ断面積ロッド直径ロッド断面積差 = 有効ピストン面積
正立式 52mm 212422mm3801743
倒立式 48mm 181010mm 791731


 ロッドの太さが押しのけるオイル量を増大させてしまう、という事だったので、有効ピストン面積を出してみました。・・・アレ?、なんか、倒立式の方がピストン面積狭いんデスが(汗)。そうすると、ガス圧、オイル流量の話も、逆転してしまう気がするのですが・・・。

 むしろ、正立式だとピストン/ロッドの部分だけで発生していた摺動抵抗が、倒立式だとソレに加えてアウターケースとシリンダの間でも発生してしまう事に。ソレってフリクション増えません?(滝汗)。

 倒立式にする事で横剛性UPは間違いないのですが、その他2点についてはなんか納得できませんでした。正しい答えを教えて、エロい人!(爆)。

 ちなみに、パーツが増えることで重量UP、トラブル確率UPって事も問題な気がしまふ。いゃ、横剛性はUPしますよ、必要かどうかはサテ置いて。

Posted at 21:00 in Diary | Comment () | Edit

クアトロフォロマージュ(偽)

image
ゴーダが行方不明になってしまったまるそうデス。そもそもモッツァレラがが無い。

 というわけで、本日のピザはこちら!。

 クワトロフォロマージュ(偽)。

 クワトロと言えばAudiの4WDですが、そもそもは”4”を意味するフランス語。そして、フォロマージュ、コチラは”チーズ”の意味です。

 そう、言ってみれば、4種のチーズ乗せピザ!。

 ・・・あれ?、なんか、かっこ良く無い(涙)。

 本来はモッツァレラチーズ、ゴーダチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、クリームチーズの4種類のチーズを乗せ、生地にはソースを何もつけないという変り種のピザです。

 が、前述の通りモッツァレラが尽きていたので、手元にあったパルメジャーノレッジャーノとカマンベールの間で心揺れた挙句、山葵チーズを盛りました(笑)。なので、クワトロフォロマージュ(偽)で(笑)。

 こうしてチーズまみれにすると、やっぱり気になるのがチーズ臭。アレ(?)に通ずる癖のある香り。そこで、登場するのが蜂蜜です。チーズ独特の香りを和らげ、また複数のチーズの仲立ちをして全体にまとまりを与えてくれます。

 だそうです(爆)。うむ、そこら辺の繊細な感覚は良くわかりませんが、確かに美味しかったデス♪。でも、ゴーダ、ドコ行っちゃったの?。食べても見つけられなかったヨ〜。

 ともあれ何より、地味に仕込みが簡単なのが良い(爆)。問題はチーズの在庫管理が難しいのと、流石に栄養素が偏りすぎる事ぐらいでしょうか。サラダ用の大根も尽きた事だし、そろそろ買出しに行かねば〜。

Posted at 14:36 in Pizza | Comment () | Edit

Jun 05, 2013

オレンジ & グリーンダカラ 頂きました♪

image
柑橘系をこよなく愛するまるそうデス。しゃーわせ♪。

 というわけで、平均一日8000歩は歩く某氏が差し入れをもって来て下さいました♪。

 オレンジ & グリーンダカラ

 ワタクシの健康に気を使っていただいて、果物と甘すぎないスポーツドリンクです♪。普通のスポーツドリンクって味濃い目なので、結構糖分などを取りすぎがちなのデスが、こちらのグリーンダカラはさっぱり目の味わいで水分補給にもバッチリ♪。

 そして、オレンジ。柑橘系をこよなく愛するワタクシには危険な果物デス。あればあるだけ食べてしまう(汗)。嗚呼、このオレンジ色の艶やかな姿がワタクシを誘惑するぅ〜(笑)。

 ともあれ、いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。

 マシンのセットアップも上々デスで何よりデス♪。新パーツの導入って色々悩ましいデスが、決まるとうれしいデスよね〜。是非、今度データ持ってきてくださ〜い。

Posted at 13:22 in Gift | Comment () | Edit

Jun 04, 2013

セリカ2号メンテナンス オイル交換と車高&アライメント調整

image
二つ以上の項目を同時に変えちゃうと評価がしづらいまるそうデス。分離したいけど・・・。

 というわけで、セリカ2号君のメンテナンスを行いました。気が付けば結構走ってました。

0422 SUGO ハウマッチ 10周
0504 ハイランド マイペースラップ 17周
0512 ハイランド 耐久お手伝いさん走行枠 1周
0526 SUGO 伊達車倶楽部 26周

 うむ、インラップでボルト踏んで貫通したお手伝いさん走行枠の1周が切ないのぉ(遠い目)。

 ともあれ、合計54周も走ればEgオイルやらMTオイルもソロソロ。1ヶ月半、1000km未満で交換ってのもドーかと思いますが、ハードコンディションですので。

image

 エンジンオイルはREDLINEの15W-50。今回はフィルターを交換しなかったので、4Lにちょっと届かず。ミッションオイルもREDLINEの75W-90。2Lだとちょっと足りない。2.2Lぐらいでしょうか。

 抜いたオイルをチェックしたところ、Egオイルは適正なタイミングの感じ。MTオイルはもうちょっと使えそうかなぁ。でも、機械式LSDが(あんまり効いてないケド)入っているから、あーんまり酷使するのもアレだよねぇ。

 さて、ジャッキアップしたついでに前回の伊達車倶楽部走行会でややアンダーだったのを対策してみる。伊達車倶楽部の前後で変わったのは、フロントのホイールとタイヤ。特にタイヤが215/40-17から235/40-17にサイズが変更され、銘柄も変わったのが大きいでしょうか。

 で、よく考えてみると、215/40-17は外径が602mm、235/40-17は618mm。その差は16mm、車高ベースで8mmも変わっちゃう。そりゃ、アンダーにもなりますわい(汗)。銘柄のせいにしちゃうのは可哀想。

 なので外径の変化を埋めるべく、リアの車高を8mmほど上げる事に。フロントを下げることでも対応可能ですが、ワタクシ、極端に車高下げるのって百害在って一利なしだと思っている人なので。

image

 セリカのリアサスペンションはなんちゃって(爆)ダブルウィッシュボーン。レバー比は1.7程度。車高を8mm上げようと思ったら、ショックの全長を4.6mm程度伸ばす必要あり。1回転が1.5mmだから、3回転ほどネジネジして完了♪。うむ、車高調ってスバラシイ(遠い目)。是非、皆様も車高調整してみてください。手軽な割りに結構激的に変わりますよぉ〜。

image

 で、車高調整のため取り外したリアタイヤを見てみたら、いくらなんでも内側が使えてなさ過ぎ(遠い目)。FFのリアって吹っ飛ばすぐらいしか使い道が無いとは言え、この減り方はタイヤが勿体無い。というわけで、キャンバーも調整してみることに。

image

 リアのアッパーアームの車体側が偏芯ボルトになっているので、コレをちょちょいと・・・。ぎゃー、メンバーとかマフラーとか超ぉ〜邪魔で工具が入らねぇ(涙)。アレこれソレな工具を使ったり、アクロバティックな体位を駆使して、

image

 ふむ、まぁ、こんなモンでしょう。予定よりちょっと付き過ぎちゃった気もするけど、思った以上に作業が大変だったので、走らせて様子を見ることに(問題の先送りとも言う)。

 と、一通りセリカ2号君のメンテナンスが完了したところで、お届けモノが。

image

 さて、次はあの子デスかね。足をどうすっかなぁ〜。

Posted at 13:22 in ZZT231 | Comment () | Edit

Jun 03, 2013

はんみあげ 頂きました♪

image
でっかいどーはダイナミックだと思うまるそうデス。まるそうホイホイ。

 というわけで、超短期北海道旅行代わりに物産展に行ってみえた某氏がお土産を持って来て下さいました♪。

 北海道名物 半身揚げ。

 お伺いしたときは「はんみあげ」ってなんジャロ?、って感じだったのですが、現物を見て納得。嗚呼、確かに「半身揚げ」だわ〜。

 その名の通り、鶏さんを真っ二つにして揚げました、という判り易いお料理。一瞬ドコのクリスマスパーティー会場に迷い込んでしまったのかとも思いましたが・・・。

 ナニより恐ろしい(爆)のは、北海道では普通のメニューのひとつだとか、半身揚げ(ガクガクブルブル)。無類の鶏好きを自認するワタクシとしては、いつ北海道に移住すべきか悩ましいトコロです(爆)。

 どう食べて良いものやら悩んでいたら、男らしくガブリと食らいつくのが正しい作法とか。ぱりっとした皮の食感、かみ締める程にジューシーな肉の厚み、モモ、ムネ、手羽etcと鶏さんのいろんな部位の食感を一度に楽しめ、もちろんボリュームも満点。嗚呼、でっかいどぉ〜。

 ともあれ、いつもお心遣いありがとうございます! > 某氏 < 果てしなくダイナミックで北海道の大きさを体感できました!。

 こちらの半身揚げも扱っている北海道物産展、山形県の大沼本店にて今週一杯やっているとか。気になった方は是非足をお運び下さい♪。

Posted at 12:46 in Gift | Comment () | Edit

Page 64 of 119: « 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0