Aug 19, 2013
デザートコーン みらい 頂きました♪

生でガブリと頂くのが不思議な感じのまるそうデス。あまーい♪。
というわけで、北海道を堪能してみえた某氏が差し入れを持って来て下さいました♪。
デザートコーン みらい
見たとおりとうもろこしなのですが、こちらは生でも頂けちゃうのがポイント。柿を思わせる豊かな甘みとバリっとした食感が大変おいしゅうございました♪。
とうもろこしの甘さは日が経つにつれ半減してしまうとか。産地ならではの味わいデスね〜。
いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。
Aug 18, 2013
黒FD君、全開インプレッション!
もうオチが読まれている気がするまるそうデス。様式美?。というわけで、ミッション交換が終わった黒FD君を全開にしました!。

インプレッション : 良く開きます。
ついでに先日カビの生えたセリカ2号君とか、放置プレイ中のインプレッサ君も全開に。ひゃっはー、汚物は(紫外線で)消毒だぁ〜。
さて、純正シートも付けたし、ステアリングはセリカ2号から接収したし、敷地内で動かす分には問題なかったし、明日はテストに行けそうデス♪。
しかし、ウチの黒FD君・・・、カッコいいなぁ(親馬鹿)。
っていうか、むしろ今のワタクシが黒FD君をキチンと操れるかが心配だぁ(滝汗)。
黒FD君復活! ・・・ダヨネ?(弱気)
あとは試走に行くダケにはならなくて辛いまるそうデス。アレもコレもソレも。というわけで、先日、まな板の上に持ってきたFD3Sは実は黒FD君じゃなくて、部品取り用の予備のFD3Sだったりします。
まずは、部品取り号からトランスミッションを下ろします。

部品取り号を作業場から下げて、黒FD君を作業場に入れます。
黒FD君からトランスミッションを降ろします。

部品取り号から降ろしたミッションを黒FD君に載せます。

去年の11月に3速がお亡くなりになった黒FD君、長い休眠期間から復活デス!・・・、のハズだったのですが、

シートもステアリングも付いてないでやんの(遠い目)。アルファとかセリカに奪われちゃったからなぁ。でも、アルファもセリカも使う予定あるから外せないし・・・。とりあえず、純正付けとくか(黄昏)。
ともあれ、明日のハウマッチにはテスト走行にいけそうデス♪。この後のテストで問題なければ・・・。
Aug 17, 2013
キャベツ太郎など頂きました♪

真の敵は己である気がするまるそうデス。覿面に増えました(汗)。
というわけで、600kmの道のりをノープランぶらり旅の某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。
きゃべつ太郎 & がりがり君 & カルピスオアシス
やっぱり暑い日にはアイスですね♪、と喜び頂いている最中、某氏がハッと目を見開き、おっしゃいました。
「しまった、”組織”の人間なのにゼロカロリーの商品(カルピスオアシス)を・・・。」
って、貴様もかぁ〜(爆)。っていうか、どんだけ巨大やねん”組織”っ!(汗)。
といいつつ美味しく頂きました。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪。 > 某氏 < 無事に戻られましたでしょうか?。
そしてお昼ご飯をご一緒させて頂いく事に。村田の定食屋と言えば、ココでしょう。

丸金食堂 からあげ定食。
・・・なんでワタクシは自らこんな高カロリーなモノを選んじゃうカナァ(滝汗)。午後はお腹一杯過ぎて作業できませんでした(爆)。
Aug 16, 2013
DSFファイルの選択方法 パフォーマンスボックス ドリフトボックス

なんとなくそんな気はしてたまるそうデス。これでPC無しでも設定可能♪。
というわけで、昨日メールが届きました。
「ファームUPしたのに、DSF選択できんぞ、ゴルァ(意訳)」 by 某氏
GPSデータロガー パフォーマンスボックス/ドリフトボックスですが、前回のファームウェアのアップデート時に、コースのゴール地点データである”DSFファイル”を本体上で選択できるようになりました。でも、その選択方法がreadmeには書いてない(涙)。
もともとは、DATAフォルダ内にDBOX.DSFというファイル名にしておいておけば、LOAD SPRITから読み込めました。ただ、コレ、別のコースを走る際には、パソコンでSDカードにアクセスし、走行するコースのDSFファイルをリネーム、ファイル場所移動する、という手間が必要だったのです。
でも、どうせパソコンがフル起動のワタクシにはソレ程の手間ではなかったので、毎回DBOX.DSFファイルを書き換えてました。が、せっかくの機会なので、ちょろっと調べたところ、下記のようにすると選択できるようです♪。

1 SDカードのカレントフォルダに DSF というフォルダを作る。
2 DSFフォルダの中に各コース用のDSFファイルを入れておく。ファイル名はDBOX.dsfにする必要は無く、コース名.DSFとすると見分けやすそう。
3 DATAフォルダ内のDBOX.dsfを削除する。削除しないとコレが優先的に読み込まれてしまう。
4 パフォボ/ドリボの動作中にMENUボタン → START&SPLITS → LOAD → ファイル名選択
ただし、この操作をするにはファームウェア3.0系が必要で、ファームウェアのアップデートには危険を伴うので十分にご注意下さい。
おためしアレ〜。
Aug 15, 2013
まな板の上のFD3S

再開にえっらい時間がかかったまるそうデス。まとめて時間が取れないとね。
というわけで、摘出手術を無事に終えた某氏にお手伝いいただいて、ひっさしぶりにFD3Sを作業スペースに持ってきました。
お疲れのトコロお手伝いいただきありがとうございまーっす♪ > 某氏 < 確実に独りでは無理でした(滝汗)。
あとは、アレしてソレしてコレして・・・。
問題はお盆連休中に終わるかどうかデスが(汗)。が、頑張りますよ〜。
でも、今日は疲れたので、明日から(爆)。
Aug 12, 2013
倒立式サスペンション

思った以上に差が大きくなって驚いたまるそうデス。厚みが1mmって事は無いもんね(汗)。
というわけで、たまたま倒立式サスペンションを触る機会がありましたので、以前、物議を醸し出した倒立式 or 正立式で揚げたオイル容量を再度計算してみました。今回のサンプルはコチラ、サスペンションの大御所、ビルシュタイン製のショックアブソーバーです。

前回は倒立式のアウターケースと摺動部をそれぞれ1mm厚と仮定し、シリンダー自体の直径を48mmとして計算していました。が、今回はサンプルを実測!。

・・・ヤヴァイ(滝汗)。シリンダー、直径、41mmしかナイよ(滝汗)。
正/倒 | シリンダ直径 | シリンダ断面積 | ロッド直径 | ロッド断面積 | 差 = 有効ピストン面積 |
---|---|---|---|---|---|
正立式 | 52mm | 2124 | 22mm | 380 | 1743 |
倒立式 | 41mm | 1320 | 10mm | 79 | 1241 |
・・・ピストン面積は実に約3割サイズダウン。また、シリンダー長(B、B')が構造的に倒立式の方が短いので、オイル容量はさらに大きな割合で減ってしまうという・・・。
横剛性が高い倒立式を上手に使うには、別タンク追加して容量を増やすのが効果的って事なのカモ?。
BBQと歴代セリカ

あっという間に70kgが近づいてきてヤヴァイまるそうデス。でも美味しかったのぉ〜。
というわけで、昨日は色々食べまくりでした(汗)。
そもそも、某所で甘味の食べ放題を調査(?)に行った上に、さらに某所のBBQにご一緒させていただいて、
A5クラスのカルビやらサーロインやらあわびやらナンやらを(汗)。某氏に至っては”組織からです”と銘打って次々と(遠い目)。
でも、スッゴク美味しかったし、車話を楽しくさせていただけました♪。参加の皆様ありがとうございまーっす♪。
そして、今朝、体重計に乗ったらすっごい事になってました(汗)。人間って1日で3kgも変わるんだ・・・。

そして駐車したトコロにたまたまセリカが大集合。ST185な上にRCと、ST205と、ウチのZZT231の白セリカ君。歴代セリカが集まっておりました♪。ウム、185もかっちょええなぁ。
Aug 11, 2013
ミルクケーキ とちおとめいちご頂きました♪

ミルクケーキといえば山形のお菓子だった気がするまるそうデス。栃木県限定商品。
というわけで、夜っぴいて北上された某氏が差し入れを持って来て下さいました♪。
ミルクケーキ とちおとめいちご
栃木と言えば”とちおとめ”、おおぶりで豊かな甘みが特徴のイチゴですね。イチゴの生産量日本一の栃木県を代表する品種かと。
ふむ、イチゴの香りと種のツブツブ感が豊かで大変おいしゅうございました♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < この後の運転の十分にお気をつけください。
Aug 10, 2013
だって暑かったんだもん

床屋さんが苦手なまるそうデス。親父さんが突然キシャー!。
というわけで、暑さに耐えかねて切りました。
髪を、自分で、バリカンによって。
えー、実は、床屋さん、苦手なんデスよ、ワタクシ(汗)。にもかかわらず、髪伸びるの早い方みたいなんデスよ、
エロいんで(爆)。
仕方が無いので、鏡みながら自分で適当に切ってるワケです、バリカンで。
で、家庭用バリカンは、アタッチメントを装着することで残す髪の長さを調整できたりします。ウチにあるのは、12mmと9mm、6mmと3mmの二つのアタッチメントが。そして、アタッチメントなしが1mmのようデス。
前回、めんどくさくなって1mmでヤッたのですが・・・、流石にアレは無いわ(遠い目)。
というわけで、今回は3mmにてバリバリと。ウム、だいぶスッキリした♪。
でも、スッキリしたけど、コレ、ヤリ過ぎたような気が(滝汗)。近々ワタクシに逢う方はあまりシゲシゲ見ないようにしてくださいネ(はぁと)。
ちなみに、1ヶ月ぐらいで判らなくなると思います、エロいんで(爆)。
熱中症にご注意を 高圧洗車機で打ち水

あまりの暑さにガレージセールの手続きが中断したまるそうデス。エアコンつけても良いデスか?。
というわけで、全国的に気温の上昇が報告されておりますが、皆様大丈夫でしょうか?。お盆連休に入った方も多く、道も混雑しているかと思います。水分補給は怠らずに、体調には十分に気をつけてください。
で、某作業を再開しようとちょっと外に出たのですが、・・・貧弱なワタクシがこんな炎天下で動いたら干からびてしまいそうだったので、断念。少しでも涼が取れないかと打ち水をしてましました。
高圧洗車機で(爆)。
でも、洗車機でミストにして飛ばすと、気化する割合が多くて気化熱による吸熱が・・・。まぁ、撒いたそばから蒸発しきっていく訳デスが(遠い目)。
諦めて屋内に非難しました。
しかし、ご来客が無い限りはエアコンはつけない、が信条のワタクシですが、今日ぐらいはつけても良いヨネ?(汗)。
Aug 08, 2013
カビたぁ(涙) セリカ2号君も減量へ

結構雨漏りしててショックなまるそうデス。剥いでしまへ。
というわけで、所用で車を移動させる必要があったので、久々に黒FD君やらセリカ2号君を移動させました。
なぜだろう、セリカ2号君のカーペットがカラフルです。
ぎゃーーーーーー、カビてやがるぅ〜(滝汗)。
最近の集中豪雨で雨漏りして、最近の暑さで繁殖したみたいデス(涙)。フロアカーペットが酷い事に。
仕方が無いので、シートも内張りも外して、カーペット自体を剥がして洗いました。せっかくはがしたので、掃除機かけて、雑巾で拭いて、いらないもの外して・・・。

この際、もうカーペットなしでも良いかなぁ。
ちなみに、黒FD君は大丈夫でした。車自体は雨漏りするのですが、カーカバーかけっぱなしなので。うーん、セリカ2号君にもカバー要るかなぁ。
Aug 07, 2013
たけのこの里など頂きました♪

接続できなかった理由が気になるまるそうデス。なんで7Vとか表示されたんだろう(汗)。
というわけで、アルファ156の走行距離がすざまじぃ事になっている某氏が差し入れを持って来て下さいました♪。
たけのこの里 キャラメル味、プッカ バナナオーレ味、プリングルス ハワイBBQ味
どれも夏の限定メニューとか。宮城もこの数日ですっかり暑くなって、夏らしくなってきましたものね〜。
お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。< 是非またお立ち寄り下さ〜い♪。
Aug 06, 2013
ドンタコス アボガドクリームチーズなど頂きました♪

セリカの純正エアインテークを探しているまるそうデス。ダクトが無いのよねぇ。。
というわけで、吸気系パーツをお取り付けの某氏が差し入れを持って来て下さいました♪。
ひねり揚げ、ドンタコス アボガドクリームチーズ味、ピザポテト
「高カロリーなのを選んできました♪」 by 某氏
貴様も”組織”の人間かぁ〜(笑)。
でも、皆様の愛で今日も生きていきます♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。
Aug 05, 2013
プレミアな桃とさくらんぼカレー頂きました♪

よぅじょ好きにはたまらない桃になっている気がするまるそうデス。ロリでもペドでもありませんが。
というわけで、某氏と出かけようとしたところ、前方より大きな白い車が。ウチの前の道は対向通行できないので、一旦敷地に戻ります。
・・・デッカイ車もウチの敷地に!。そして、運転席からはスキンヘッドがメンチ切りながら登場!。
某氏でした(爆)。
ナニヤラご家族で果樹園に行った帰りに寄ってくださったとの事で、お土産を頂いちゃいました♪。
某氏のお嬢様が手づからもぎ取ってくれた桃 & さくらんぼカレー
もう、そのシーンを想像するだけでご飯が3杯はイケルぐらいハァハァする方もみえると思いますが、プレミア価格で1個5000円!(某氏談)。ご希望の方は急ぎご連絡下さい(爆)。
もう一方はさくらんぼカレー、・・・なんでしょう、見るからにこの地雷臭は(爆)。何故かウチに怪しいカレーが集まってきているので、そのうち、試食会しましょう!(決してワタクシが独りで処理するぐらいなら皆様も巻き添えを食わそうなんて思っていません)。
ともあれ、いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < でも車降りるときにメンチ切るのは止めた方がいいと思います(爆)。
Aug 04, 2013
富士宮やきそばなど頂きました!

う宮と書いて”うみゃー”がツボだったまるそうデス。笑の沸点低くて済みません(汗)。
というわけで、北に南に弾丸ライナーをされている某氏がお土産を持って来て下さいました♪。
Oh! じゃがりこ マスタード味&山葵しょうゆ味
富士宮やきそば & 富士宮風やきそば & バリ勝男クンx2
愛知の居住暦も6年あるワタクシには”うみゃー”がツボでした(笑)。いゃ、愛知でも語尾が”みゃー”に変わる方はあんまりみえませんでしたけど(笑)。
ともあれ、お心遣いありがとうございまっす♪ > 某氏 < 楽しませていただきま〜っす♪。
Aug 02, 2013
三元豚の味噌漬けいただきました!

久々に電子ジャーを稼動させるまるそうデス。肉にはご飯!。
というわけで、いぢり熱が上がり続けている某氏より頂きました!。
山形 平田牧場 三元豚の味噌漬け
お肉ダァーー!!
失礼、取り乱しました(汗)。
三元豚とはその名の通り、3種類の品種を掛け合わせて作った豚さんです。その中でも平牧三元豚はお隣山形県の平田牧場で育てられており、餌にお米を使うこともその特徴とされています。その結果、透き通るような脂身の白さ、あっさりとした上質な甘みをかもし出すとか。
やっヴぇ、超楽しみぃ〜!!
普段がピザ生活になってお米を殆ど炊かなくなったワタクシですが、今日は久々に電子ジャーに仕事させてようかと思います。
ともあれ、お心遣いありがとうございます! > 某氏 < 味わっていただきますね♪。
Jul 31, 2013
まいたけピザ

もちっとも良いけどパリっともウマイまるそうデス。何でも良いのか?(滝汗)。
というわけで、ちょっとダイエットを意識してキノコピザにしてみました♪。
まぁ、ソレ以上に強力粉やチーズ、オリーブオイルといったメンツの攻撃力が高いのですが(汗)。
なので、ちょいと工夫してオリーブオイル、チーズをやや控えめにしてみました♪。
また、今回の生地にはヨーグルトを入れずに捏ねました。うむ、もっちり感は少なくなりますが、底面がバリッと焼きあがってコレはこれでアリでしょうか。アメリカン風ならヨーグルト入り、イタリア風ならヨーグルト無しかな。
・・・なんて書いていたら、お腹へって来ました(爆)。今日は夕飯も食べちゃおうカナァ〜。
Jul 30, 2013
冷蔵庫の表面に結露

断熱が甘い気がするまるそうデス。ちと電気代も高い気が。
というわけで、この数日の豪雨のせいでしょうか、うちの冷蔵庫君が結露します。
といっても、良くある冷凍室の中の霜の話じゃなくて、冷蔵庫の表面が汗をかいたようにびっしょりに。
一応、メーカーさんにTELしたところ、”拭いて下さい”、というファンキーなお返事を頂いたので、拭いてみましたが、

やっぱり結露する。
結露する冷蔵庫って見たことないんデスが、コレって良くある事なのかしら?。
もう一回結露したら点検依頼かなぁ。
Jul 29, 2013
7/17のサーキットゲーム タイヤレポート

地味に集計が大変なまるそうデス。常にピットにいるとは限らないので。
というわけで、7月17日にSUGOで行われたサーキットゲームでも、皆様のピットにお伺いして装着タイヤを拝見させていただきましたが、そのレポートです。
1位 ヨコハマ 18台
2位 ハンコック 7台
3位 ダンロップ 6台
4位 ブリジストン 5台
5位 グッドイヤー 4台
5位 フェデラル 4台
クムホ、トーヨー、ミシェラン、ATR各1台
うむ、圧倒的なヨコハマ率。Sタイヤ、ラジアルタイヤ共にダントツで最大派閥を構成しております。流石は安定、高品質、でも高価格なヨコハマ!。
国産タイヤ双璧のもう一方であるブリジストンはSタイヤ、ラジアルタイヤ共にかなり縮小方向。11Sの噂はあまり耳にしませんが、AD08を超えたRE11Aを超えたAD08Rが出ちゃうという殴りあいのモデルチェンジ合戦がネックなのでしょうか。でも、RE11A2.0というのは個人的にはナシだと思いますが・・・。
タレずに持つSタイヤとして人気のTDシリーズを要するハンコックもやはり上位に。しかも、今回はラジアルも少なくない台数が。RS-3ってモデルチェンジして・・・になったと聞いたのですが、そのアタリの使用感もお伺いできればよかったなぁ。
ラジアルといえば、安定のダンロップ。Z2になって総合的に性能が上がったのに、価格が上がらないという庶民の味方。ラジアルではヨコハマに次いで装着率2位の座に。
個人的に伸びて欲しいグッドイヤーも負けてはいません。同一生産工場で作られるZ2に美味しいドコロ取りをされちゃって切ないRS-sportですが、1周目から高グリップな熱の入りの良さはまだまだ健在。ラジアルだけなら、Z2に並んで装着率2位♪。
圧倒的な性能で猛威を振るったクムホですが、今回はユーザーさんはお一人限り。熱の入れが難しいタイヤだけに、今回のような雨と霧とが入り混じるコンディションは辛かったのでしょうか。
コスパなら負けないフェデラルも595RS-Rがいい台数集まっていました。鳴り物入りで登場・・・し切れなかったSタイヤのFZ-201ってドウなっちゃったんでしょう?。気になるけど履いている方をみたことないデス。
とそんなタイヤレポートでした。また、こっそり皆さんのピットのお邪魔して、タイヤを拝見することもあるかと思いますが、ご容赦下さい。