QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

Oct 19, 2012

SUGO 削りました! 黒FD君 in ハウマッチ走行会

image
パクリじゃないよリスペクトだよと言い張ってみるまるそうデス。90秒切りにあやかりたい。

 というわけで、前回のサーキットゲームの翌日に行われた健康診断の結果が届きました(遠い目)。

 今回も0.1刻みに際どいラインで、かろうじてメタボ判定はすり抜けました(ため息)。

 んが、焼肉とかマクドナルドとかで肥えた今現在で計測したのならば、確実に 判定は翻るでしょう(遠い目)。

 そんなワケで、横腹の脂を削り取るべく、本日SUGOで行われたハウマッチ走行会に黒FD君で参加して参りました♪。

image

 えー、黒FD君、XYZブレーキ製のサイドブレーキ機能付きリアキャリパーを装着後、初SUGOデス。SUGOもピットが微妙にななめってるから、やっぱりハンドブレーキ機能があるって良いネ♪。

 が、しかし、足のセットアップが出ておらず。ぱっと1'38秒台は出たものの、ソコから進まず。うーむ、今日は37秒切りが目標だったんだけどなぁ。

 そこで、前回のハイランドで結局触らず仕舞いだった、ガス圧を調整してみる事に♪。RDMWサスペンションのtype StreeSportPlusはトップナット側でオイルダンピングを、サブタンク側でガス圧を調整できたりします♪。とりあえず、最弱だったガス圧を中ぐらいに。

 1'37.475、・・・アレ?、自己ベスト更新じゃね?。

 半分でコレぐらいなら、もしかして、MAXならドウよ?(汗)。

 1'36.840.

 うむ、ガス圧調整、良いネ!。特にハンドル切り始めの初期応答の部分が大きく変化します♪。

 でも、今日の目的はタイムを削る事じゃなくて、体重を削る事。おそるおそる乗ったところ、体重計の針は朝-1.5kgを指しておりました。

 さて、安心したところで夕飯はナニをおなか一杯食べようかなぁ〜(爆)。

 ともあれ、ご一緒していただいた皆様、ありがとうございました♪。またの機会でもヨロシクお願いします!。
Posted at 20:10 in FD3S | Comment () | Edit

Oct 18, 2012

チーズバーガー & レタスペッパーバーガー頂きました♪

image
減るのは遠い道のりだけど増えるのは一瞬だと痛感するまるそうデス。嗚呼無情(遠い目)。

 というわけで、タイヤ交換をご用命の某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪

 マクドナルド チーズバーガー レタスペッパーバーガー

 久々のマクドナルドでした♪。大変おいしゅう頂きました〜 > 某氏 < いつもお心遣いありがとうございまーっす♪。
Posted at 15:46 in Gift | Comment () | Edit

Oct 17, 2012

悔い改めよ

image
人が重たいなら車を軽くすれば良いじゃないと言い張ってみるまるそうデス。ダイエット中ですよ(滝汗)。

 というわけで、ネットの向こうの皆様に懺悔します。

 昨晩、他人のおごりで焼肉を食べまくりました。カルビとかホルモンとかセセリとかグレープフルーツジュースとかライス大盛りx2とか。

 久々の焼肉、凄く美味しかったデス♪ > 某氏 < ご馳走様でした〜。

 今朝、見事に増えてました(ガックリ)。

 仕方が無いので、その分、黒FD君を軽量化する事に(爆)。遥か昔から役にたっていないオートアンテナ、フロント用は某氏のFDに受けつかがれたので無用の長物になっているリアABSセンサーを取り外しました。

image

 ・・・1.2kgか。足りないよ(遠い目)。

 だってだってだってお肉美味しかったんだもぉ〜ん(涙)。

 ともあれ、エンジン、ミッション、デフのオイルを交換♪。ワタクシの横腹の「脂」もドレンボルトから抜けてこないかなぁ(遠い目)。

 19日のSUGOハウマッチでサーキットダイエットの予定デス(爆)。あー、体重減らすためにも走らなきゃいけないなんてツライなぁ(棒読み)。
Posted at 14:56 in FD3S | Comment () | Edit

Oct 16, 2012

サンドイッチ&お茶頂きました♪

image
予定が埋まっていくまるそうデス。珍しく脱ヒキコモリ。

 というわけで、某氏と某氏がアレこれソレをしにみえました♪。その際にお茶&サンドイッチなどを頂きました〜。

 久々にコンビニサンドイッチを食べましたが、ウマイ♪。意外とボリューミーです。

 いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏&某氏

 そんな賄賂(笑)を頂いてしまったので、週末はお付き合いする事に。週末もよろしくお願いしま〜っす♪。
Posted at 18:01 in Gift | Comment () | Edit

Oct 15, 2012

サーキットゲーム最終戦前日は・・・

image
今度はもう少し走りに振ってみようと思うまるそうデス。ふるぼっこになりそうな(汗)。

 というわけで、SUGO サーキットゲームも11月14日(水)の最終戦までのこり1ヶ月を切りました。っていうか、今年の走行シーズンも残りわずかデスね(遠い目)。

 もちろん、ワタクシ、今回も参戦予定デスので、ご一緒していただく方々、よろしくお願いしま〜す♪。

 さて、サーキットゲームと言えば前回は開催日前日にピザ会を開催させて頂きましたが、今回も行いたいと思います♪。

 日程 11月13日 20時頃から
 場所 ウチ(村田)
 内容 ピザを喰い、走りを叩き合う
 費用 1000円、泊まりは+1000円、アルコールは飲みたいだけ持ち込む事

 前回はオケ会と合同開催だったので、日中は歌って踊って、夕方からピザ会という流れでしたが、今回はソリッドに走り系に振ろうかと思ってます。

 お持ち寄り頂いたオンボード映像等を全員で鑑賞。翌日の走行に向けてダメ出しをする、というのは如何でしょうか?。

 是非、SUGOのベストラップオンボード映像、ロガーデータ等をご用意の上、ご参加いただければ幸いデス♪。参加希望の方はワタクシまで、ご連絡下さ〜い。
Posted at 13:22 in Circuit | Comment () | Edit

Oct 14, 2012

仙台ハイランド チャレンジ耐久に行ってきました♪

image
このところ観戦にしか行ってないような気がするまるそうデス。・・・車持ってけばよかった(がっくり)。

 というわけで、本日、仙台ハイランドで行われたチャレンジ耐久に観戦に行って参りました♪。

 今回も応援だけなので気が楽です♪。と、ノホホンとしていたら、

 某氏が舎弟(?)と共にユスリをしている現場に遭遇してしまったり(滝汗)。





image

 某氏にメンチ切られたり

image

 シンの影響か某氏が高いところに登っているのを発見したり

image

 耐久レースなのに1時間経過時点で上位3台がターボ車だったり

image

 戦いに赴く某氏の背中に哀愁が漂っていたり

image

 感動のチェッカーシーンを撮影しようとしたら某氏の腕がが入っちゃったり

image

 大変楽しい一日になりました♪。参加の皆様も、応援の皆様もお疲れ様でした〜。

 しかし、こうして走っているのを見ると、自分も走りたくなりますね〜。がんばって車準備しようっと♪。
Posted at 18:43 in Circuit | Comment () | Edit

Oct 13, 2012

仙台ハイランド マイペースラップへ!

image
行きたかったまるそうデス。忙しいのはありがたい事デスが。

 というわけで、昨日、10月12日に仙台ハイランドで行われたマイペースラップに黒FD君で行く、つもりでした。

 お仕事が重なって行けませんデシた(がっくり)。昨日はマイペへ行くどころかブログを書く余力すら無くて(涙)。

 ともあれ、一山超えたので、今日は黒FD君の手直しを少々。と、言ってもタイムにつながるところじゃないのが切ないデスが。違いが判った貴方はまるそうマニアです(爆)。

 嗚呼、走らせに行きたいナァ〜。
Posted at 15:47 in FD3S | Comment () | Edit

Oct 11, 2012

BNR32用キャリパーキット 前後セットで発送です!

image
忙しさの波が重なるとキツイまるそうデス。がんばりますよぉ〜。

 というわけで、キャンペーン第1弾でご用命いただいた商品が本日入荷しましたので、発送させていただきます!。

 BNR32型スカイラインGT-R用前後セット。

 BNR32型GT-Rと言えば、まさに世代変革を引き起こしたエポックメイキングな1台。強心臓のRB26と4WDの常識を覆すアテーサを武器に圧倒的勝利を積み上げてきたモデルです。チューニングベースとしても非常に優秀で、今でもトップランカーに愛され続けている1台といえます。

 が、時代的にエンジンパワーがブレーキ性能を大きく上回るために、本気で走るつもりならばブレーキ性能のアップデートは必須。そんなBNR32にXYZブレーキシステムをお選び頂きました♪。

 フロントは大型6ポットキャリパー、リアは大型4ポットキャリパー。キャリパー色はイメージカラーのレッドを。ローターは前後共に330mm、ドリルドの外周部ローターと持つ2ピースタイプです。

 高い制動性能、押しの強いアピアランス、国際的に認められた高品質を持ちながら、キャンペーン期間中は超特価となります!。ご検討中の方は是非、この機会をお見逃し無く!。

 明日にはお届けできるかと思いますので、もうしばしお待ち下さい。
Posted at 14:34 in Shipout | Comment () | Edit

Oct 09, 2012

CLUB HARIEのバームクーヘン頂きました♪

image
口にするのに緊張したまるそうデス。確かにウマイ!

 というわけで、長距離移動での帰りに2号機が不良になっちゃった某氏がお立ち寄りくださいました♪。その際におすそ分けいただいたのが、コチラ。

 CLUB HARIE バームクーヘンミニ

 直径10cmのかわいらしいバームクーヘンなんですが、お値段は399円とかわいらしくありません(汗)。

 チョット緊張していただいたのですが、さすがに美味しかったデス♪。

 いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏

 そして2号機のマフラーにはバームクーヘンの内側と同じぐらいの穴が開いてました(貰涙)。なるほど、エキゾーストサウンドもワイルドになっちゃう訳デス。

 なんとか週末までに間に合うと良いデスね!。
Posted at 13:42 in Gift | Comment () | Edit

Oct 08, 2012

3連休は如何お過ごしでしたか?

image
カレンダーを気にするのはゴミ出しの時ぐらいなまるそうデス。今日は燃えるごみの日。

 というわけで、世の中は3連休だったようですが、土日祝日とはあんまり円縁の無い生活をしているワタクシには関係がありませんでした(涙)。

 一応、なか日は仙台ハイランドへ観戦に行ったりしました♪。ご一緒していただいた皆様、お疲れ様でした〜。でも、やっぱり見てるより走りたいなぁ。

 そして写真は連休最終日の今日のお夕飯。いゃ、ダイエットのためって訳じゃぁ無いんですが、スーパーで1袋38円と投売りされていたので思わず買ってきてしまいました。

 酢味噌がウマイ♪。

 でも、わびしい(遠い目)。

 連休の〆ぐらいは何か旨いもの食べに行こうかなぁ。
Posted at 22:35 in Diary | Comment () | Edit

Oct 06, 2012

キーボードO/H

image
一口チョコが食べたくなったまるそうデス。見分けつかねぇ〜(汗)。

 というわけで、なんとなくキーボードの反応が鈍い気がするキーが増えてきたので、ばらしてみました。

 キーを1個づつ取り外して、食器用洗剤でゴシゴシして、乾燥させて・・・。

 アレ、ワタクシのキーボード、結構キートップの印字がなくなっちゃってるのがあるんデスが(汗)。

 しかも、ワタクシ愛用のHappy Hacking Keyboard、実は配置場所によってキーの形状が違ったりするんです、微妙に(滝汗)。

 も、もどせるのか、コレ?。
Posted at 13:41 in Diary | Comment () | Edit

Oct 05, 2012

ソファーベッド頂きました♪ 説教部屋完成!

image
ショールームに置くべきか悩んだまるそうデス。長年の計画完遂。

 というわけで、クイーンサイズのベッドを仕入れてウハウハな某氏がそれまで使っていたソファーベッドをご協賛してくださいました♪。

 いつもお心遣いありがとうございま〜っす♪ > 某氏

 む、この幅はっ!、長年温めてきた「説教部屋」計画を遂に実行に移す時が!。

image

 セットアップ完了!。

 ちなみに、この部屋の使い方は、

 某氏   「まぁ、座れ」
 ワタクシ 「は、ハイィ(汗)」
 某氏   「何ソファーに腰掛けてんだよ、お前は板間に正座に決まってるだろう!」
 ワタクシ 「は、ハイィ(滝汗)」

 というのが正しい使用方法デス(爆)。

image

 そして対岸の壁にこれまでの悪事のさまざまが映し出されるという(ガクガクブルブル)。

 そんな説教部屋、問題があるとすれば、元がウォークインクローゼットなので空調が無い事でしょうか。夏場にやったら茹で上がるネ(爆)。
Posted at 16:39 in Gift | Comment () | Edit

Oct 04, 2012

勝手に互換バッテリー&充電器 GC-XA1-B

image
どうも風邪ひいたっぽいまるそうデス。頭いてぇ。

 というわけで、ebayさんで頼んだバッテリーと充電器が届きました♪。

 というのも、先日購入したアクションカメラ GC-XA1-B君ですが、実はバッテリーの充電器が存在せず、本体装着時にしか充電ができません。

 ソレはいくらなんでも不便だろう、という方々が互換性がありそうなバッテリーと充電器を探してくれていたので、ワタクシもソレを購入した次第です。

 さて、実際に比べてみるとぉ〜。

image

 黒いのが純正品、白いのが互換(っぽい)品。微妙にサイズが違うようですが・・・。

image

 無事に本体にも収まったし、取り出せたし、起動しました♪。

 これで長時間撮影もOKになりました♪。さーって、次はWifi電波がドコまで届くか実験だぁ〜。
Posted at 17:31 in Diary | Comment () | Edit

Oct 03, 2012

初めてサーキットを走るなら・・・

image
経験者が同行してくれる枠だと思うまるそうデス。右も左もわからないデスから。

 というわけで、SUGOさんから封書が届きました。

 10月22日 GRワクドキもっとサーキットを走ろう ドライビングレッスン(PDFファイル)

 開催までもう3週間ぐらいしかないというタイミングは置いておいて、

 ・座学あり
 ・カートコースでの練習あり
 ・お昼ごはんつき
 ・本コースでの先導走行あり
 ・講師の同乗走行あり
 ・フリー走行あり

 まるっと一日ドライビングレッスンを受けて、参加費20,000円は安いっ!。

 初心者向けと経験者向けにクラスが分かれており、各20台上限というのもきわめて良心的。っていうか、満席まで人集まっても派手に大赤字ダヨね、コレ(汗)。

 トヨタ、マヂで参加型モータースポーツへの力を入れてるらしい。

 ワタクシ的に、初めてスポーツ走行をする、という方へのお勧め走行枠として、JAF セーフティートレーニング(走行枠じゃないケド、強くお勧め)、 仙台ハイランド プライマリーラン(9000円)が二大巨頭でしたが、GZのこのイベント、なかなか良さそうデス。

 誰か一緒に行きませんか?。どんなことやってるのか気になる〜。

 問題は平日だって事カナァ。
Posted at 23:20 in Circuit | Comment () | Edit

Oct 02, 2012

FD3Sのオンボード&GPSデータ

image
アンダーだねという結論なまるそうデス。ブレーキ残しが足らなかったかなぁ。

 というわけで、先日黒FD君に装着したサイドブレーキ機能付きリアキャリパーをアタリつけに行った時のパフォーマンスボックスのデータです。

 赤が当日ベスト、青が過去ベスト、緑が下のオンボード動画のデータです。上半分が車速、下半分が横Gの発生の様子。

 走ってるときも思いましたが、車がややアンダーな模様。旋回序盤でのヨーの発生が甘く、鼻が入らないから加速にうつれず、車速が低くかつ「なべ底」形状になっており、ダラダラ曲がってるのがデータからでも読み取れます。スプーン立ち上がりでもアクセル戻してるもんなぁ〜。

 フロントを5mm、はちょっと下げすぎだろうから、3mm下げてみようかしら?。

 そんなオンボード映像はコチラ。



 ふっ、ベストタイムのオンボードはひ・み・ちゅ♪・・・というわけじゃなくて、カメラまわしてない時にベストが出てました(涙)。まぁ、ほら、この日はタイムアタックが目的じゃなくて、サイドブレーキ機能付きキャリパーのパッドアタリ付けが目的でしたから(遠い目)。

 時間があれば、車高も調整して再走行したかったのですが、テスター屋さんが17時には閉まってしまうので、調整している余裕が無かったのが悔やまれます。

 いゃ、だから、タイムアタックの日じゃないってば〜(笑)。
Posted at 14:45 in FD3S | Comment () | Edit

Oct 01, 2012

FD3Sって楽s・・・、サイド機能付きリアキャリパーのテスト(キリッ)

image
あくまで仕事だと言い張ってみるまるそうデス。当たりツケが目的です。

 というわけで、先日黒FD君に装着したサイドブレーキ機能付きリアキャリパーをテスター屋さんで制動能力のテストをしていただくことになりました。

 でも、着けたバッカリじゃパッドの当たりが出てなくて、期待の制動力が出てないかもしれない。かと言って、街中でリアブレーキの当たりを出すのって難しい。あ、今日、仙台ハイランドでマイペースラップがある。なんて偶然(棒読み)。

 本日、仙台ハイランドで行われたマイペースラップに黒FD君で行って参りました。あくまでパッドのアタリつけにね(滝汗)。

 午前中はお仕事バタバタだったので、到着したのはお昼頃。をぉ、フルピット埋まってる!。いゃー、こんなにハイランドを走ってくれてる人がいるってのは良い事です♪。一昨年とか悲惨だったもんなぁ(遠い目)。

 さて、そんなマイペースラップとは、走った周回数で走行料金が決まる料金体系になってます。基本料は1000円、1周300円(会員なら200円)と超ぉ〜リーズナブル♪。しかも、走行枠を気にせず、気分が乗ったら走り、疲れたら戻りとできるので、初心者の方にもお勧めですし、セットアップ出しにも最適♪。最近、ちょっと参加者が増えてきているような気もしますが、スキマを狙って走ればクリアラップも取れちゃいます♪。是非、皆様もハイランド走りに来てください!。

 ・・・でも、まさか、ピット埋まってるとは(がっくり)。幸い午前で撤収されるDC5の方に後釜を取らせていただいたので、無事にピット確保♪。

 いゃー、しかし、黒FD君を走らせるのって、実に5ヶ月以上ブリなんだよねぇ〜。しかも、その5ヶ月の間にサスペンション交換してるから、セットアップ0なんだよねぇ。っていうか、

 「フロント、ポジティブキャンバー付いてねぇっすか?」 by 某氏

 ・・・足交換してからアライメント調整してません(汗)。フロントはアーム脱着もしてるから・・・。

 いぇいぇ、今日はリアパッドのアタリを付けるのが目的デスから(遠い目)。とりあえず、前の足のセットアップそのままで走ってみるかいな。

 ちなみに、新足はアルファ147GTAでも使っている、RDMWサスペンションtype StreeSportPlus PrototypeのFD3Sバージョンサブタンク付きで減衰力の他にガス圧も独立して調整可能です♪。でも、今日はガス圧最低で固定。・・・どう調整するかは今後の課題です(汗)。

 で、さらっと走って8.9、ちょっと気合入れて2'06.136(本日ベスト)、あとは6秒代で安定。・・・アレ、もしかして自己ベスト更新?(汗)。

 しかし、FD3S、良いネ♪。素性の良いFRは操ってて楽しい♪。このほっそい刃物の上をそっと渡る感じがタマリマセン(ドM)。

 ただ、スプーンがちょっとアンダーな感じ。フロントの減衰を下げてみるも、今度はストレートエンドのブレーキングでノーズダイブが増えてギクシャク。んー、フロントの車高をちょい下げて、減衰力は戻しかなぁ。

 そして、水温がダメ(涙)。今日もそこそこ暖かかったですが、1周アタックがぎりぎり。あれー、コンナはずでは?と思ったら、暖房全開にするの忘れてました。そうか、黒FD君、乗り込んでからもオマジナイ必要な子だったよね(汗)。

 まぁ、今日はタイム出しが目的じゃなくて、リアパッドのアタリ付けが目的です(キリッ)。20周走って十分(過分?)にアタリも出たのでハイランドを後にします。

 そして到着したのは宮城県陸運支局!、の近くにあるテスター屋さん。いわゆる予備検査場デスね。陸運と同等の検査機器を持っているので、陸運に車検を通しに行く前に、ココでチェックしていただくのが普通の使い方。

 今回はサイドブレーキ機能付きリアキャリパーキットの駐車ブレーキとしての制動力が法規に基づく性能に達しているかを確認していただきました。

image

 結果、制動力OKでした♪。

 ただ、結構ギリギリでした(汗)。パッドの摩材が低温で効かないものだと、撥ねられる可能性も(うちの子はHC-CS)。また、やはり調整は必要かもしれません。

 というのも、過分にハイランドアタックをしちゃったので、パッドが減ってサイドブレーキレバーが結構上まで引けるように(滝汗)。スライダーを調整して事なきを得ましたが、かなりテンパッて調整作業をしたので、検査の写真は撮れませんでした。

 ともあれ、無事に制動性能の確認ができたので、ほっと一安心♪。本当なら、使命を終えた黒FD君は再び眠りに付く予定だったのですが、久々に乗ったらやっぱり楽しいので、もうちょっと走らせようか検討中です♪。

 ただ、実は、黒FD君以上に衝撃的な1台にも乗ってしまいました。やっぱりメーカーが本気で作った車はスゲェよ・・・(遠い目)。
Posted at 20:27 in FD3S | Comment () | Edit

Sep 30, 2012

FD3Sフロントハブ交換

image
コレで走れるようになったけど明日は台風な気がするまるそうデス。テストできるかなぁ。

 というわけで、FD3S用サイドブレーキ機能付きリアキャリパーの装着は済んだけど、フロントハブベアリングが終わっててキャリパー交換が中断していた黒FD君ですが、コマが届いたので無事にハブ交換を行いました。

 ・・・ガタがあったハブを部品取りFD君につけたんですが、ナゼかガタが消えてるんデスが(遠い目)。

 実はハブナットが緩んだダケだったのかなぁ。でも、ハブナット回った様子は無かったけど・・・。

 ともあれ、黒FD君に前後ともキャリパーキットの装着完了です♪。コレではあとはテストするのみ〜(ニヤリ)。

 が、しかし、台風17号が各地で猛威を振るっているようです。今晩にはコチラにも来ちゃうようだし、テストできるかなぁ(汗)。
Posted at 14:56 in FD3S | Comment () | Edit

Sep 28, 2012

FD3S用フロント大型6ポットブレーキキット装着!のつもりが・・・

image
間違って1インチソケット買っちゃったまるそうデス。返品できないかなぁ。

 というわけで、昨日、FD3S用サイドブレーキ機能付きリアキャリパーキットの装着が無事に終わったので、フロント側もXYZブレーキにアップデートです♪。

 右側は問題なく交換が済んだので、最後の1輪、左フロントの作業をしようとバラします。

image

 で、なんの気無くハブを回転させてみたんですが・・・、なんかシブい?(汗)。これ、もしかして、とハブを上下に振ってみると微妙にガタが。嗚呼、ハブベアリング終わってる(涙)。

 仕方が無いので、キャリパー交換作業は一時中断。部品取りFDからハブを回収する事に。

 でも、残念ながらハブを固定しているハブナットに合う「コマ」が手持ちに無い。しょうがないので、ナックルASSYを取り外す事に。

 ナックルASSYは、アッパーアーム、ロアアーム、ステアリングシャフトでつながっているので、この3点をバラします。

 ・・・・・・。

image

 ロアアームのボールジョイントが外れてきません(涙)。

 小さめのタイロットエンドブーラーでぐりぐりしてみたのですが、ビクともしません。参ったぁ。

 仕方が無いのでプロに意見を聞く事に。FD3Sといえば最近引越し中の”アーティスト”な某氏でしょう♪。

 「ハブナット外すのが一番スマートです」 by 某氏

 ナックルごと外すより、ハブだけ取り出す方が簡単との事でした。情報サンクスです♪ > 某氏

 というわけで、コマを注文して今日の作業は終了。うーん、明日、届くと良いナァ(遠い目)。
Posted at 16:17 in FD3S | Comment () | Edit

Sep 27, 2012

FD3S用サイドブレーキ機能付きリアキャリパーキット

image
違うところでダメージを発見して凹んでいるまるそうデス。万人向けではありませんが。

 というわけで、昨日火をいれた黒FD君にキャリパーを装着しました♪。

 黒FD君、もともと旧ブランドのキャリパーが前後に入っており、制動力的にはまったく不足は無かったのですが、新ブランドXYZブレーキにアップデートする事に。

 それはモチロン、このコのためデス。

image

 サイドブレーキ機能付きリアキャリパーキット!。

 マツダ車、ホンダ車の多くは、サイドブレーキが純正キャリパーに内臓されています。そのため、リアキャリパーを社外キャリパーにしてしまうと、サイドブレーキが使えなくなってしまうというジレンマが。

 うちの黒FD君みたいな競技専用車両でも、サイドブレーキが無いというのは結構不便でした。ピットでズレてっちゃうし、シグナルスタートの時もブレーキから足が離せないし。

 そんな悩みを解決するべく、開発されたのがコチラ!

image

 こんな感じでキャリパー裏にサイドブレーキワイヤーを接続する「レバー」が存在します。こちらのレバーは、リンク機構を通じてパッド裏のプレートにつながっています。で、サイドブレーキレバーを引くことで、そのプレートが駆動し、パッドをローターに押し付ける、というカラクリです♪。

image

 で、コレ、プレートの動作量5mmぐらいしか無いんだけど、パッド減ったらどうするの?。(マニュアルをゴソゴソ)

 you have to adjust the clearance of our handbrake
 貴方は我々のハンドブレーキのクリアランスを調整しなければならない

 えー、プレートを結合するフレームにアジャストスクリューがあり、それでプレートの初期位置が調整できます。パッドが減ったらこれを詰める、みたいです。

 ・・・定期的に点検・調整が必要かぁ(遠い目)。

 まぁ、パッドが減るにつれてサイドブレーキレバーの位置がどんどん高く引けるようになっていっちゃうハズだから、調整時期は判るとは思います。でも、ちょっと面倒デスね。

 ともあれ、あとは制動力テスト!、と意気込んだのですが、フロントのハブベアリングにガタを発見(涙)。取り付け作業は一時中断となりました。

 明日はハブ交換、週明けて月曜日にはテスター屋さんに持っていけるカナァ。
Posted at 20:11 in Products | Comment () | Edit

Sep 26, 2012

恐怖の一瞬

image
この瞬間がロータリーなまるそうデス。良い子だ。

 というわけで、ひさびさに黒FD君に火を入れました。黒FD君を最後に動かしたのは、今年のサーキットゲーム第1戦 があった4月18日。実に5ヶ月前の事。

 長期休眠後の再起動はどの車でも緊張を伴いますが、ロータリーはその中でもトップクラスでは無いでしょうか(滝汗)。アペックスシール固まってたら困るナァ・・・。

 ちょちょちょいとオマジナイをして、バッテリーをつないで、シートに乗り込みキーを入れます。を、ドア開き警告音の音量からすると、バッテリー大丈夫っぽうかな。まずはキーON、リア周りから聞こえてくる燃料ポンプの音を確認、セルを回せる電力はありそう♪。燃料ポンプの音が落ち着くのを待って・・・。

 恐怖のイグニッション(滝汗)。

 黒FD君、あっさり起動してくれました(ほぉ〜)。

 そっと黒FD君専用駐車スペースから這い出て、作業スペースへと移動。そっとキーOFFに。

 うーむ、カーカバーをかけていたとは言え、やっぱキチャナイなぁ。まずは洗車からか?。

 黒FD君、今年は休眠の予定でしたが、アレの到着が決まったので掘り起こされてきました。楽しみじゃのぅ(ニヤリ)。
Posted at 10:49 in FD3S | Comment () | Edit

Page 76 of 119: « 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0