QRcode Raccoon Digital Media Works
電話番号 : 050-7110-0524
MAIL:shop@rdmw.com
TOP お取り扱い商品 G体感 シミュレーター レンタルピット タイヤ交換作業 走行会情報 RDMWについて テスト車両紹介 スタッフブログ
RDMW website

May 18, 2012

5/19はお休みを頂きます

急に私用で出かける必要ができたまるそうデス。JunJunさん違うってば無理にソコに結び付けないでぇ〜(汗)。

 というわけで、突発なのですが明日5/19はお休みを頂くことになりました。

 完全に私的な都合なので恐縮ですが、明日はほぼ完全に丸一日、メールも電話も対応ができなくなるかと思います。

 お急ぎのご用件の方は本日の20:00頃までにご連絡いただければ幸いです。また、お待ちいただける方は20日以降にしていただきますようお願いします。
Posted at 15:08 in Diary | Comment () | Edit

アルファ147GTA君のセレスピードの功罪

image
意外な完成度に驚いたまるそうデス。街乗りならコレ凄く良い!

 というわけで、アルファ147GTA君はワタクシ所有者史上3台目のオートマチックトランスミッション車です。

 一台目はトヨタ イプサム。二台目は三菱 ランサーエボリューション7GTAだったりします。

 まぁ、イプサムは購入後速攻で実家に進呈し、エボ7GTAもやっぱり某氏に預けてしまったので、まともに乗ったこと無いんですけどね、オートマ車(遠い目)。

 そんなオートマ暦実質0のワタクシなのですが、147GTA君のセレスピードはちょっと扱いがわかってきました♪。

 セレスピード、普通のAT車と違ってトルクコンバーターを持たず、MT車と同様のクラッチを機械が操作するタイプのオートマチックトランスミッションです。

 そのため、トルコン車に特有のクリープ現象はありません。坂道発進は気をつけないとズリ下がります(汗)。

 が、慣れてくるとこれが中々良い感じです。一般のAT車と同じく、予想外のところでシフトチェンジするんで違和感を覚えることもありますが、割りと素直に従ってくれます。

 特にシフトダウンの時は、勝手にアクセルを操作してくれて、ファンっと回転あわせまでしてくれちゃったりします。かっこいいぃ〜♪

 街乗りならね(遠い目)

 いや、この回転あわせ、サーキット走行では駄目っぽいんです(汗)。というのも、回転あわせとは、「一段下のギアに変更しても、今の車速を保つように、エンジン回転数を上げる」という作業。

 でも、多分ですが、セレスピードの制御ロジックは「一段下のギアに変更しても、”シフトダウン操作を受け付けた時”の車速を保つように、エンジン回転数を上げる」操作をしてるような気がします。

 街乗りでは、操作時とクラッチがつながるタイミングでの車速差があまり無いので問題は無いのですが、サーキットではコレが問題に。

 だって、シフトダウンするときって、ほとんどがフルブレーキ時ダヨね?。

 シフトダウン操作をした時から、クラッチがつながるまでのタイムラグに結構な速度が落ちるんです。だから、操作時の速度になるようにEg回転を上げられちゃうと、クラッチがつながった瞬間ドンッと加速します。フルブレーキング中に(汗)。

 嗚呼、コレ、某氏運転の助手席の同乗したときを思い出すナァ。あの車の安定性、凄ぇんだよねぇ(遠い目)。

 タイヤのグリップを最大減速Gに全部突っ込んでるのに、トルク変動を起こす。当然、某車のような安定性の無いアルファ147GTA君は暴れます。フルブレーキング中に(汗)。

 死ねる。コレは死ねる。その恐怖だけで鼻血拭きかねんレベルです。

 しかも、左右のドラシャの長さがぜんぜん違うから、けっこう振られる(汗)。

 ええ、フルブレーキング時にエンブレに頼るのは控えた方がよさそうデス。旋回姿勢に入って速度変化が落ち着いてから、パパンとまとめて落とす感じかなぁ。

 まぁ、ある意味、減速性能は新ブランド XYZブレーキに任されきってるって事で、テストには良いとも言えますが(遠い目)。

 だぁ〜かぁ〜らぁ〜、左ハンドルのMTに(以下略)。
Posted at 00:43 in AR147 | Comment () | Edit

May 17, 2012

包丁セットいただきました♪

image
いろいろ悩んだ挙句ココへ落ち着いたまるそうデス。今宵もこやつらが血を求めておる。

 というわけで、某氏のお祝いのお返しにギフトカタログを頂きました♪。すっごくいろいろあって悩んだのですが、そういえば我が家には包丁が1本しかないことを思い出して、こちらを選ばせていただきました♪。

 お料理包丁 成国 3本セット

 くっくっく、これでまたワタクシの料理Lvが上がってしまうかもぉ〜。

 まぁ、道具が良くても料理人がワタクシでは(遠い目)。

 ともあれお心遣いありがとうございまーっす > 某氏。
Posted at 11:30 in Gift | Comment () | Edit

May 16, 2012

アルファ147GTA純正 vs XYZブレーキシステム

image
vsというよりはandな気がするまるそうデス。結構キワキワですが。

 というわけで、147GTAの純正17インチ大梅ホイールにXYZブレーキキットが入るかどうか確認してみました。

 えー、大型6ポット+330mmキットなら、なんとかOKでした♪。

 ふむ、ホイール買い換えなくて良いのはアピールポイントになりそうだ♪。

 クリアランス的に356mmは無理かなぁ〜。18インチ化とあわせてご検討ください。

 また、不思議なお問い合わせを頂いていたので、チェックしてみました。

 XYZキャリパーキット+純正330mmローター

image

 ギリギリ装着可能です(汗)。オフセット方向がズレちゃってますが、シムで調整できる方向です。

 あ、でも、専用設計のローターをご利用いただくことが前提になっており、専用ローター以外の組み合わせは保証外となりますので、あらかじめご了承ください。

 それと、せっかく2ピースタイプで重量低減してるのに、ワンピースタイプにしちゃうのはデチューンだとは思いますが(汗)。
Posted at 21:42 in AR147 | Comment () | Edit

マーボー豆腐♪

image
豆腐というとFC版の火の鳥を思い出すまるそうデス。♪とぉ〜ふぅ〜だからとおふとぉ〜ふぅ〜♪

 というわけで、今日のお昼は麻婆豆腐にしてみました。

 皆様からの情報提供のおかげで今回も間違えずに丸味屋の麻婆豆腐の素で♪。

 しかし、コレ、切って煮るだけジャンね。料理って言って良いのかな?(汗)。

 しかも、おいしいのは良いんですが、デフォが3人前なんですよね・・・。

 一食で食べきっちゃいますが(汗)。
Posted at 13:46 in Dining | Comment () | Edit

May 15, 2012

アルファ147GTAセレ号のターゲットタイム

image
アレを超えるのって難しい気がするまるそうデス。ライバルは兄弟。

 というわけで、始動しはじめたアルファ147GTAセレ号プロジェクト。まずはターゲットタイムを検討してみることに。

 そこで、アルファチャレンジ東北Rd.の、ワタクシが出場しはじめたのは2009年以降で、ラジアルタイヤを履くAR150全クラス内で、予選中のファステストラップタイムをリストUPしてみました。

 2009年
  第1戦 SUGO  AR150-4 2'01.704(Wet)
  第2戦 Hiland AR150-1 2'19.804
  第3戦 Hiland AR150-4 2'26.135(Wet)
  第4戦 SUGO  AR150-1 1'46.467
 2010年
  第1戦 Motegi AR150-2 2'31.950
  第2戦 Hiland AR150-1 2'20.061
  第3戦 SUGO  AR150-1 1'47.832
 2011年
  第1戦 Hiland AR150-2 2'16.576
  第2戦 SUGO  AR150-2 1'46.253

 こうしてみると、ラジアル最速はHilnad、SUGO共に昨年のAR150-2クラスの車両のようデス。

 ・・・AR150-2クラス、ラジアル最速、アレ、なんか聞き覚えが(汗)。

 リザルトを良く見るとファステストな車両名は「GY K-sport 156V6」、チーム名は「RDMW」

 って、ウチの子じゃん!

 ブレーキは上位ブランドの8ポット、サスペンションは述べ6回にも及ぶ改良と熟成を重ねたRDMW渾身のオリジナル品、ボンネットどころかトランクからシートまでカーボン仕様で軽量化、ECUとLSDが入っていない事を除けばAR150クラスのレギュレーション一杯のチューニングをし尽くした車両ダヨ(汗)。しかも、3年のデータ蓄積でセットアップは決まりきっていたし。

 AR156V6号は「打倒GTA!、真のAlleggeritaへ!」がテーマだったもんなぁ(遠い目)。

 ・・・そんなウチの子、ベンチマークなの?(滝汗)。

 逆にAR147GTAセレ君は新ブランド XYZブレーキのテストが主眼だから、軽量化はしない方向でって、えらい人からお達しが下ってるんデスが(汗)。

 また、「身近な体験型モータースポーツ」が今回のテーマなので、トランスミッションもオートマ(汗)。

 さらに、街乗りの快適さを失わないために、足回りもType-Raceじゃなくて、Type-StreetSportを使う(汗)。えぇ、先日500km超の長距離走行テストにも行ってきましたヨ、1日で(涙)。

 当然のように今回の車両もLSDの導入は無し。普段乗りしている車でもサーキット遊びは楽しいよ♪、ってのが大事なので(汗)。でも、3.2Lでオープンデフって前進まない気がぁ

 っていうか、ノーマル147GTAでSUGO走ったタイム、恥ずかしくて公表してなかったんですが、1'55.5だったんだけど(汗)。

 ・・・足とブレーキだけじゃ10秒は縮まんダロ(汗)。

 やっぱり企画自体にちょっと無理がある気がします〜 > 某氏 < 今からでも左ハンドルMTにしない?、しない↓、そうデスよね(がっくり)。

 と、暗雲が立ち込めている感バリバリですが、できる限りがんばってみたいと思います。続報をお楽しみに♪。
Posted at 19:09 in AR147 | Comment () | Edit

青森限定 りんごチョコロールなど頂きました♪

image
さわやかなりんごフレーバーがたまらないまるそうデス。強引にソコに結びつけなくてもぉ〜(汗)。

 というわけで、あの日の公約を達成できたか気になる某氏からお土産を頂きました♪。

 青森限定 りんごチョコロール

 見た目は良くあるチョコロールなんですが、口に入れた瞬間に立ち上がる爽快なりんごの風味がすごく特徴的です。さくっとした口当たりの後を、透き通るようなりんごフレーバーが立ち上がり、それをしっとりとしたチョコ味が追いかける、なんともリズム感あふれる食べ心地でした♪。

 なかなか不思議な感触のりんごチョコロール、ショールームにおすそ分けを置いておきますので、気になる方はご来店ください♪。でも、いつワタクシに食べつくされるかは不明ですが(笑)。

 ともあれ、お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < で、アレは達成できましたか?。

 また、写真は撮りそびれちゃいましたが、同日、某女史が持ってきていただいた豚の角煮とおむすびが、超ぉ〜〜おいしかったデス♪。突発でご馳走になっちゃってすみません〜 > 某女史 < ありがとうございまーっす♪。

 さらに、某夫妻の差し入れてくださったクリームパンはワタクシのお腹へ収まりました♪。ご馳走様でした〜 > 某夫妻

 そして、皆様の愛で体重計の針がいい感じに振れてます。・・・新ブレーキのテスト条件を厳しくするために自ら肥えるとはなんて仕事熱心なワタクシでしょうか(滝汗)。
Posted at 11:29 in Gift | Comment () | Edit

May 14, 2012

ルージュ & ノワール

image
タイヤの名前に「赤」ってのもどうかと思うまるそうデス。もちろん黒で!。

 というわけで、温泉街からタイヤ交換にお越しくださいました♪。

 今回お持込いただいたのは、P-ZERO NERO。「黒」を冠するピレリタイヤです。NEROは快適性とスポーツ性能を両立したモデルデスね♪。

 ピレリといえば「赤」を掲げるスポーツタイヤも有名デスね。P-ZERO 「ROSSO」、純正装着の輸入車も結構ありますね。

 ともあれ、きっちり組み込み作業させて頂きました♪。ご用命ありがとうございまーっす♪ > 某氏 < またのお越しをお待ちしております。

 そんなピレリタイヤに限らず、RDMWならお持込でもタイヤ交換工賃1本525円と大特価です♪(バランス、脱着など別途)。ただし、作業は完全予約制となりますので、ご用命の場合はまずはご連絡ください。
Posted at 17:01 in service | Comment () | Edit

仙台ハイランド復活!

image
よくぞここまで復旧してくれたと感謝しきりのまるそうデス。スタッフの皆さんありがとう!。

 というわけで、昨日は仙台ハイランドへアルファ147GTA君+XYZブレーキキットのテストに行ってきました。

 そう、仙台ハイランド、復活です!。

 昨年の地震でコースすら崩れ、その後の大雨で接続路が崩れ、今年に入っては大雪でいつまでたってもオープンできず、挙句に爆弾低気圧で多くの施設を失うという災難に振り回され続けた仙台ハイランド。

 走れるようになりました!。

 ご覧のとおり旧レストランは跡形も無いし、電光掲示板は来月まで来ないし、コースINゲートの信号もつかなくて旗対応だけど、それでも走れます!。

 今では引っ越してSUGOがホームコースになりましたが、ワタクシを育ててくれたのはやっぱり「身近なサーキット」仙台ハイランド。

 気軽にお値打ちに気持ちよくほぼいつでも走れる、でも、4kmを超えるフルサイズでテクニカルなコースは他には無いっ!!。

 復旧にがんばってくれた仙台ハイランドのスタッフさんには本当に大感謝です。

 皆様も是非一杯走りにいきましょう!。

Posted at 12:10 in Diary | Comment () | Edit

May 13, 2012

セカンドブランドブレーキキット 発売開始!

image
ここからのセットアップが悩ましいまるそうデス。壁は高いナァ。

 というわけで、本日仙台ハイランドで行われたマイペースラップにアルファ147GTA君で走ってまいりました♪。

 既報のとおり最大減速Gがわずか0.4Gとブレーキがお話にならない事が判明していたので、セカンドブランドのキャリパーキットを装着して行きました!。

 今回チョイスしたのは大型6ポットキャリパー+330mmキット。356mmへ上げることも考えたのですが、あえて今までの2.5L V6号と同じローター径を採用。これで、キャリパーが8ポットから大型6ポットに変わった事の影響が明らかになるハズ!。

 そして緊張のバックストレートエンド。ノーマルブレンボではヌルリ感しかなかった恐怖がつきまとったため、十分に早めにブレーキペダルを蹴り飛ばします。

 嗚呼、そう、これ、こういう減速Gが本来だよね♪。

 身体にシートベルトが食い込むのを感じながら、確実に車速は落ちていきます。

image
 データを確認したところ、今日の最大減速Gは1.08G。足もタイヤの空気圧も煮詰まってない状態でなら十分!。ピークの制動力は旧モデルにもまったく劣りません!。

 また、最大減速Gのほかに心配だったのは、ペダルタッチ。8からから6にピストン数が落ち、また、逆に大型ピストンのピストン径は上がってしまったため、ペダルタッチの悪化が心配されました。

 しかし、最小ピストンの径を8ポットモデルと同じにしたおかげで、ファーストストロークに対する感度も上々。ピストン総断面積も99%近いため、ペダルタッチも優良。まったく遜色がありません。

 また、逆にペダルリリース側のコントロール性もじっくりチェックしました。2.5L V6号よりさらに重たいGTA君。ブレーキを抜くコントロールはさらに繊細さを要求されますが、鼻に加重を残しつつも旋回方向にタイヤキャパを使う、そんなコントロールも意外としやすい!。

 結論、ブレーキに求められる性能は、旧モデルも新モデルもまったく遜色なしデス!。

 お待たせしました。これでやっと皆さんにも胸を張ってお勧めすることができます。セカンドブランドブレーキキット XYZ racing Brake発売開始です。

 もちろん今後も当方のテストカーで積極的にXYZブレーキキットのテストを重ねて行きます。続報をお待ちいただければ幸いです。

 また、XYZブレーキのテスターを募集させていただきます。お取り付け前後の写真のご提出が条件となりますが、特典をご用意させていただきますので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
Posted at 21:26 in AR147 | Comment () | Edit

ローザスの胡桃ロールケーキなど頂きました!

image
ふわあまコリッがたまらないまるそうデス。コレは指名買いやねぇ〜。

 というわけで、2時間耐久を走りきった某氏が糖分補給のために入手したものを奪っていただきました(鬼)。

 パティスリー ローザスの胡桃ロールケーキ & クリーム(なんだっけ?;汗)。

 若林区にある「ローザス」。甘いものでウィスキーをたしなむ某氏がココしかないとお勧めの洋菓子屋さんデス。

 その中でも某氏のお勧めは胡桃のロールケーキ。フワホワなスポンジロールに胡桃の深い味わいと濃厚なバタークリームのマッチングが最高デス♪。

image
 また、正式名称を失念しましたが、クリームの方も表面のカラメルのパリっと感と中のクリームのとろーり感がすごく上品に濃厚に絡み合って、大変おいしゅうございました♪。

 いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < 耐久レース後なので帰りの運転には十分にお気をつけてお戻りください。
Posted at 17:35 in Gift | Comment () | Edit

May 12, 2012

納車 → 廃車?(汗)

image
インラップのバックストレートで思わず叫んだまるそうデス。とーまーらーねぇ〜(汗)。

 というわけで、シェイクダウンしました(爆)。

 どんな車もとりあえず納車した状態でサーキットに持ち込む事にしているのですが、アルファ147GTA君はSUGOがシェイクダウンの地となりました♪。

 ブレンボでっせ、お客さん♪。連続周回はさすがに無理でも、ワンラップアタックなら2.5LV6号を上回るタイムとか出ちゃうんじゃね?(ニヤリ)。

 なんて思いながらコースIN。バックストレートで初全開加速を味わった後、ブレーキングポイントを探ります。

 あふぉん馬力のGTO君で約150mから、軽量ハイパワーな黒FD君なら130mぐらいから、終速の低いアルファ156TS君なら100m程度がブレーキングポイント。

 まぁ、200mあればいくらなんでも止まるでしょ♪。

 ダンッとブレーキペダルを踏みつけ減速Gが発生!

 アレ?、コレ、本当に対向キャリパー?。なんかGの立ち上がりが超マッタリなんですが(汗)。

 さらに踏み込みます。

 アレ?、なんか、マッタリ立ち上がった先、減速感がぜんぜん無いんだけど(汗)

 足がツルぐらい踏み込みます。

 アレ?、もしかして、減速区間足りなくね?(汗)

 ほとんどブレーキを緩めることができないままステアリング開始。

 アレ?、これって、いわゆる、納車→廃車コース?(汗)


 そういえば、初代アルファ156V6号には後付のブレンボ付いてたなぁ。アレもハイランドのシェイクダウンでまったく使い物になんなかったんだよねぇ。そうそうブレンボって「GT-KITは、一般公道用として開発、販売しております。サーキット走行される場合は、別途 取扱店にご相談ください。」って注意書きがあるんだよねぇ。ましてや、コレ、純正ブレンボだし。

 なんて走馬灯を見つつも馬の背アウト側縁石上をギリギリ通過。嗚呼、久しぶりに「駄目」かと思ったヨ(汗)。

 しっかし、大負荷をかけるとアッサリと音を上げちゃう(汗)。コレはあかん(汗)。

 とおっかなびっくりのシェイクダウンは2周でワタクシの精神力が焼ききれました(涙)。

 ちなみに、画像は各車両のSUGOの1コーナーでの減速の様子デス。147GTA君以外は全部キャリパーキットにコンバージョン済みではありますが、

 なんだよ、減速Gが0.4Gって(汗)。

 なんですか、ブレーキングポイントが156TSより150mも手前って(汗)。

 えー、今からでもいいので、左ハンドルMTに変更しません?(汗) > 某氏 < 駄目デスか、そりゃ駄目デスよね(汗)。

 さて、コレをドコまで詰められるのか。というか、まともに走れるようになるのか、続報をお楽しみに♪。
Posted at 07:47 in AR147 | Comment () | Edit

May 11, 2012

新しい子が仲間になりました♪

image
初の3L超えでちょっと身構えたまるそうデス。開催されるんだよね?(汗)。

 というわけで、本日、新しい子がウチの仲間になりました♪。

 アルファロメオ147GTA RHD selespeed

 車体自体は数日前からあったのですが、本日やっと名義変更が完了して、名実ともにウチの子になりました。

 GTAと言えば、アルファロメオの歴史をさかのぼると、鉄ボディーをアルミにコンバージョンしたジュリアスプリントGTAがその起源です。そうGTAのAは軽量化という意味!。

 が、147シリーズで最に重いんすけどね、147GTA君は(遠い目)。

 挙句に右ハンドル。アルファ156/147は左ハンドルベースで設計されているので、右ハンドル車のブレーキフィールは特に悪かったりします(涙)。

 その上、セレスピード。ロボタイズドMTなんても呼ばれますが、わかりやすく言えば、オートマっす(汗)。

 いぇーーーーい、ブレーキにはコレ以上ないってくらい辛いモデルを何で選ぶかなぁ(涙)。

 まぁ、だからこそブレーキのテストにはピッタリな訳デスが(遠い目)。左ハンドルのMT欲しくてダダ捏ねたのは秘密(はぁと)

 そんなわけで、今年のアルファロメオチャレンジ東北rd.にはコレで参戦デス!!。

 ・・・今年のスケジュール、まだ発表されないんデスが(涙) < アルチャレ東北

 とりあえず、遠からずシェイクダウンしてきますのでお楽しみに♪。
Posted at 18:54 in AR147 | Comment () | Edit

May 10, 2012

お米頂きました♪

image
何より白米が一番うれしいまるそうデス♪。日本人なら米を食えぇ〜。

 というわけで、「釣れすぎるのもつまらない」という大言を吐いた某氏がお米を差し入れに来てくださいました♪。

 気を利かせて精米していったら、奥様にまだ早いと叱られたそうです(貰涙)。

 大丈夫、ワタクシがおいしくありがたく頂かせてもらいます♪。

 お心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < 次は釣果もお待ちしております♪。
Posted at 21:45 in Gift | Comment () | Edit

May 09, 2012

日本の宅配業者は世界一ぃ!

image
かどうかは知らないまるそうデス。ドコまで許容されるのかしら?

 というわけで、某氏からタイヤが届きました。組み換えのご用命デスね♪

 で、普通に宅配業者さんから受け取ったのですが、伝票に何か足りない感じが。

 ・・・、あ、足が足りないんだ、「P」に(違っ)。

 ちなみに、前回は「まるそうタイヤ商会」なる宛名で届きました(笑)。
Posted at 16:05 in Diary | Comment () | Edit

May 08, 2012

いかようかん頂きました♪

image
北の地へ行ったような気がするまるそうデス。一番うれしいお土産です(笑)。

 というわけで、このGWにハネムーンで北海道に行って見えた某氏がお土産を持って来てくれました♪。残念ながらワタクシ不在でお逢いできませんでしたが(汗)。

 ともあれ、玄関先においてあった紙袋を持ち上げると、ソコには、

山形産のお米2種

 ・・・

 ・・・・・・

 ・・・・・・・・・北海道へ行ったんダヨね?(汗)

なんでやねん(爆)(奥様が山形出身との事です)

 でも、ご飯をこよなく愛するワタクシには非常に実用的でうれしいお土産デシた♪。

 そして、お米にはさまれておいてあるのが、北海道らしいお土産、

函館銘産 いか ようかん

 化粧箱には「生取れたて1パイ入り」とか、「けっして刺身にしないで下さい」とか、よくわからない但し書きが。なんだろー、と思いつつ開封してみると、

image

うぎゃあああぁぁぁぁ〜

 いかようかん、というよりは、イカ妖怪でした(笑)。

 ともあれ、お心遣いありがとうございまっす♪ > 某氏 < 末永くお幸せに〜。
Posted at 13:52 in Gift | Comment () | Edit

May 06, 2012

脳の活動には糖分が必要だっ!

image
脂肪の蓄積にも糖分が有効だという気がしないでも無いまるそうデス。朝に甘いものは良いんダヨ?(汗)。

 というわけで、音も無く現れた某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。

 ミルクロック & のむヨーグルト白桃

 見事にワタクシの好みを突いたチョイスです!。ミルクロックのほんわりふわふわな甘さと、果肉というにはゴロリ感が強烈な飲むヨーグルトの組み合わせは最強でした!。

 ・・・、だ、ダイエット中なのに(涙)

 いゃ!、朝はしっかり糖分を補給して!、昼はそこから脂肪を燃焼させるためにしっかり食べて!、夜は一日の〆としてガッツリ食べて!

 ・・・、だ、ダイエット中なのよ?(汗)

 ともあれ、いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏 < またのご用命お待ちしております!。
Posted at 09:21 in Gift | Comment () | Edit

May 05, 2012

ビッグパフェ クッキーバニラ&チョコ いただきました♪

image
デブも感染する病気な気がするまるそうデス。お互い気をつけましょう。

 というわけで、アクアリウムの拡充をたくらむ某氏が差し入れを持ってきてくださいました♪。

 ビッグパフェ クッキーバニラ&チョコ

 某氏、もともとこってり系甘いもの、あまりお好きではなかったハズなのですが、ウチに差し入れに持ってきてくださるようになったせいか、このサイズでも問題無く完食されるように。

 お互いデブをこじらせないように注意しましょう(爆)

 今日も良い天気でしたし、肉体作業中だったので、大変おいしくいただいちゃいました♪。いつもお心遣いありがとうございまーっす♪ > 某氏。
Posted at 18:49 in Gift | Comment () | Edit

May 04, 2012

新ブランドパッド vs 旧ブランドパッド

image
見た限りでは同じっぽい気がするまるそうデス。残念なことに。

 というわけで、ミドルレンジ向けブレーキシステムである新ブランドのキャリパーローターとチェックしてきましたが、今日はパッドです。

 キャリパーの外部形状が同じデスので、もちろんパッドの形状も同じ。組成を分析した訳では無いデスが見る限りモノも同じでしょう。

 で、このキャリパーキットに付属してくる「スポーツパッド」なんですが、実は、ちょっと、あの、その、中途半端な感じだったりします(汗)。

 スポーツ走行を行うには熱価が不足気味だったり、街乗りパッドと呼ぶにはダストが大目だったり・・・。

 黒FD君のテストで30分で背板になったなぁ(遠い目)。白セリカ君、ホイールの色、変わっちゃってるもんなぁ(遠い目)。

 そのため、旧ブランドでもパッドは別売という形と取らせていただいておりましたが、新ブランドでもやっぱりパッドは別売にします!。国産ブレーキパッドメーカー各社様に特注で作ってもらっていますので、使い慣れた摩材をお選びいただけるのが売りのひとつデスから♪。

 多数のパッドが選べますが、街乗りには低ダストなプロジェクトμのNS-ZERO、サーキット走行にはWinmaxのAP3がお勧めとなります♪。車両によってはお勧めパッドが変わってきますので、お気軽にお問い合わせください。
Posted at 20:22 in Products | Comment () | Edit

May 03, 2012

旧ブランドローター v.s. 新ブランドローター

image
QCシールまでまったく同じで安心したまるそうデス。ここは譲れない。

 というわけで、昨日、キャリパーのご報告させていただいたミドルレンジ向けブランドのブレーキキットですが、今日はローターをチェックしてみました。

 ローターは最大制動力、熱容量、放熱性能、回転イナーシャと、ブレーキ性能の決めるほとんどの要素を担ってます。なので、ココの部分は妥協できません!。

 ・・・、で、どっちが旧ブランドで、どっちが新ブランドだっけ?(汗)。

 というぐらい、まったく同じデス。いゃ、そうリクエストしたからソレで良いんですが(笑)。

 旧ブランドでもローター表面処理をスリット・ドリルドから選べましたが、新ブランドでももちろんお選びいただけます♪。

 ちなみに、スリットの方がパッドクリーニング性能は上なので、スポーツ走行派にお勧め。逆にドリルドの方が静穏性やダスト低減能力は上なので、ドレスアップユーザーにお勧めデス。

 キャリパー、ローターと来ましたので、残りはアレですね(ニヤリ)。
Posted at 22:54 in Products | Comment () | Edit

Page 89 of 125: « 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 »


ページTOP | RDMW
Powered by
blosxom 2.0